1 / 12

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

価格

¥ 1,100

数量
1
日本国内送料

¥ 0

予想発送日
7月15日 火曜日にお届け
国際送料
東京倉庫に到着し、計量後に受取ります
店铺
アマゾン直営
もっと
さらに多くの店舗で販売中

他の店舗でも同じ商品が販売されています。クリックして確認できます

表示
セール
7.11-7.14,JDirectItems Auction 購入手数料0円! 7.10-7.15,JDirectItems Fleamarket 最大 8%オフ! 7.10-7.11,メルカリ 5%+¥4,300オフ! 7.11-7.14,アマゾンジャパン 最大8%オフ! 7.11-7.14,JDirectItems Auction 最大 10%オフ!
山本五十六が発した数多くの名言・格言は現代人にとっても魅力的なものです。 本書では、五十六の郷里長岡(新潟県)に関するものを中心に57点を記述しました。 人間は自己の力で 凡てをやらねばならぬ、人にたよってはならぬ。 やって見せ 説いて聞かせて やらせてみ 讃めてやらねば 人は動かぬ 山本五十六の口癖は「絶対に勝ち抜こうとする気魄をもて」というもの。山本五十六は勝負事の三徳をあげている。 一、勝っても負けても、冷静に物事を判断する修練ができる。 ニ、機をねらって、勇往邁進、相手を撃破する修練ができる。 三、大胆にして、しかも細心なるべき習慣を養うことができる。 山本五十六は明治17年、長岡藩士族高野貞吉、峯の六男として長岡に生まれた。 長岡藩の伝統を受け継ぐ坂之上小学校、長岡中学校で進取的な教育を学んだことが、五十六の人間形成に大きな影響を与えている。また儒学者の父から受けた薫陶は、五十六の人間的な魅力を増幅させている。 人間は誰にも良い人生を送りたいという願望を持っているものだ。それには、自らの運命を甘受し、そこを基礎にして、成長をする必要がある。決して過去を否定するのではなく、新しい希望と夢を抱き、その成立に努力した山本五十六の生き方、そのものが現代人にとって魅力なのだ。

レビュー

もっと