私たちが考えるスケートボードのイメージは「怖い」「うるさい」「危険」が先にあり、公園などの広い場所で競技・遊技を行うことに対して負のイメージを持ってしまっているのではないでしょうか。スケートボードは、板にタイヤがついており競技・遊技者が全身を使ってコントロールする玩具・道具であります。すなわち、全身を使った操作(control)の方法を過れば「危険」な乗り物であり、技術(technic)を習得していなければ周囲の市民からすると危険な乗り物である。また一部の遊技者のマナー違反により文化財等の破損が問題となっている。このマナーについては、私たちが2021年夏に行った社会調査(量的調査)より、パークの利用においても競技者・遊技者にとって必要な施設がなく結果として他のパーク利用者からの理解が得られずマナー違反として見られてしまう事象も発生しています。パークにおいて皆がみな、理解者であるわけではないてんも留意しなければならない。この点について解消するには、マクロな視点よりスケートボードに対する正しい理解を両者考えていく、競技者・遊技者も積極的に伝えていく必要があると考えています。地域社会に理解を得られるスポーツとして共生することを願っています。 本書では、最初に子どもから大人、プロ・アマを問わずスケーターの声を紹介した上で、スケートボード初心者向けのボードの使い方、最後に研究成果の一部を紹介します。【編著者】小関慶太 八洲学園大学 生涯学習学部 准教授専門:刑事法学、福祉所属学会:日本刑法学会、日本保育学会、日本犯罪社会学会、日本子ども学会 日本法育学会、日本更生保護学会、比較法学会等著書『こども・先生ための法学入門』(三和印刷社、2019)単著論文「チャイルド・リスクマネジメントに対する 予防的教育の一考察 -保育者養成段階における実践的取組」『八洲学園大学紀要(17)』(2021)「特定少年の実名報道に関する研究(1)」『八洲論叢(第2号)』(2022)、「特定少年の実名報道に関する研究(2)」『リカレント研究論集(第3号)』(2023)、「特定少年の実名報道に関する研究(3)」『八洲学園大学紀要(第19号)』(2023)等小松仁美 清泉女学院短期大学 幼児教育学科 専任講師・スケーター専門:社会福祉、児童、都市下層、メキシコ地域研究所属学会:日本保育学会、ラテンアメリカ政経学会、日本ラテンアメリカ学会等単著論文「『子どもの遊び』としてのスケートボードの環境整備の必要性とその課題ーー安全に遊べる空間の確保にむけた調査研究」『淑徳大学社会福祉研究』(2022)共著論文「若者カルチャーからの学びと犯罪予防(1) -スケートボード利用者への量的調査よりー」『八洲論叢(創刊号)』(2021)「若者カルチャーからの学びと犯罪予防(2) -マナー、社会秩序と規範ー」『八洲学園大学紀要(第18号)』(2022)、「若者カルチャーからの学びと犯罪予防(3) -スケートパークの整備と観察調査ー」『八洲論叢(第2号)』(2022)等