1 / 13

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

三島由紀夫 「文化防衛論」 初版本・1969年・新潮社・帯付

Price
Sold Out
Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
サットン
More
Rating
6977
7
Sale
9.01-9.07, Mercari Shops Limited 5% + ¥500 OFF! 9.01-9.30, One "0 Proxy Fee" coupon weekly! 8.29-9.02, Amazon + Rakuten Limited 4% OFF! 8.29-9.01,Mandarake + Bookoff Limited 3% OFF! 8.29-9.01, Mercari 4% OFF + ¥3,500 OFF!
高度経済成長が実現し、戦後文化が爛熟して学生運動が最高潮に達した1969年に刊行され、各界の論義を呼んだ三島由紀夫の論理と行動の書。「最後に護られねばならぬ日本」を求めて展開される論文、対談、学生とのティーチ・イン。 『文化防衛論』は、三島由紀夫の評論。昭和元禄と呼ばれた昭和40年代前半、学生運動がピークに達した時代に発表され、各界の論義を呼んだ三島由紀夫の論理と行動の書。高度経済成長が実現し、世間では3C(クーラー・カー・カラーテレビ)の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝され、戦後文化が爛熟していた時期に、あえて「天皇」を打ち出した三島の代表的評論である。日本の伝統文化の危機に、「菊と刀」のまるごとの容認の必要性を説きつつ、その円環の中心となる「文化概念としての天皇」の意義を論じている。 発表経過 1968年(昭和43年)、雑誌『中央公論』7月号に掲載され、初版単行本は翌年1969年(昭和44年)4月25日に新潮社より刊行された。同書には他の評論や講演も収録されている。 『中央公論』において発表した当時、『読売新聞』(担当林房雄)と『東京新聞』(担当林健太郎)の時評では好意的に取り上げらたが、『朝日新聞』(担当長洲一二)と『毎日新聞』(担当社内記者)の時評では黙殺された。『ウィキペディア(Wikipedia)』 新潮社・1969年4月初版発行の三島由紀夫「文化防衛論」帯付きです。経年のヤケが少しありますが、シミや書き込み、蔵書印などはありません。55年前の古書であることをご理解の上、購入の検討をお願いいたします。
Translate

Shopping Review

MORE