戦前の初版、元版
激レアな帯付き!
80年以上前の名作です!
焼け
見返しにシミ
書込み、サイン、蔵印等はありません。
目次
大楠公夫人
太閤夫人
谷干城夫人
小野寺十内の妻
頼山陽の母
細川ガラシャ夫人
静御前
山崎草雲の妻
わが母の記
古代日本に咲いた華々
装幀 荒井龍男
『日本名婦傳』
吉川英治
全国書房
昭和17年初版帯
定価1円80銭
吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年〈明治25年〉8月11日 - 1962年〈昭和37年〉9月7日)は、日本の小説家。本名:吉川 英次(よしかわ ひでつぐ)。現在の神奈川県横浜市中区出身。位階は従三位。
吉川 英治
(よしかわ えいじ)
誕生
吉川 英次
1892年8月11日
日本・神奈川県久良岐郡中村根岸
(現・横浜市中区)
死没
1962年9月7日(70歳没)
日本・東京都中央区築地
国立がんセンター
墓地
多磨霊園
職業
小説家
国籍
日本
最終学歴
太田尋常高等小学校中退
活動期間
1923年 - 1962年
ジャンル
歴史小説
時代小説
代表作
『鳴門秘帖』(1933年)
『親鸞』(1938年)
『宮本武蔵』(1939年)
『上杉謙信』(1942年)
『新書太閤記』(1945年)
『三国志』(1946年)
『新・平家物語』(1957年)
『私本太平記』(1962年)
主な受賞歴
菊池寛賞(1953年)
朝日文化賞(1956年)
文化勲章(1960年)
毎日芸術賞(1962年)
贈勲一等瑞宝章(没時叙勲)
デビュー作
『江の島物語』
長谷川宣以
藤沢周平
山本周五郎
池波志乃
さいとうたかを
柴田錬三郎
中村吉右衛門
蕪木清方
長谷川伸
司馬遼太郎
海音寺潮五郎
吉川英治
葉室麟
池波正太郎
司馬遼太郎
宮本武蔵
山岡荘八
直木三十五
秋山徳蔵
澤田ふじ子
朝井まかて
今村翔吾
葉室麟
遠田潤子
万城目学
伊吹有喜
津本陽
武田真砂子
安倍龍太郎
司馬遼太郎
池波正太郎
藤沢周平
山本周五郎
海音寺潮五郎
宮部みゆき
浅田次郎
葉室麟
藤沢周平
西條奈加
戸部新十郎
柴田錬三郎
津本陽
五味康祐
笹沢佐保
隆慶一郎
直木三十五
渡辺淳一
中山義秀
早乙女貢
山田風太郎
戸川幸夫
縄田一男