1 / 20

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

真作保証 掛軸 片山萬年 書 長文 直筆 肉筆 書家 掛け軸 村上三島の師 紙本

Price
Sold Out
Item Condition
No apparent damage/stain
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
モデラ
More
Rating
2209
14
Sale
9.04-9.04, JDirectItems Auction 6% OFF,Limited-Time Claim! 9.03-9.07, Rakuma + Surugaya Limited 3% OFF + ¥400 OFF! 9.01-9.07, Rakuma Fashion Section Up to 10% OFF! 9.02-9.06, Animate + AmiAmi Handling Fees 50% OFF! 9.02-9.05, Mercari 3% + ¥2,000 OFF!
真作保証いたします。 もし信頼ある鑑定で真作でなかったら返品を承ります。 コレクターの方から買い取らせて頂いた作品になります。 サイズ 縦142x 横幅72 センチ (全体) 縦24.5 x 横幅69.5 センチ (本紙) 縦44.0 x 横幅69.5 センチ (本紙の上下の白い部分も含むと) 軸先:木製 長さ78cm×直径3cm 紙本(印刷ではなく、描かれている作品です。) ※風鎮は含みません。 【片山萬年】1894-1970 明治27年8月16日東宇和郡中川村(現西予市宇和町)坂戸に生まれる。本名栄一。烏陵、一東、芦邨、何苦荘、萬年はその号。書家。大洲中学校から松山中学校に転校後中退。 17歳宇和町で書道教授を始め、20歳過ぎるころ上京、日下部鳴鶴の食客となる。井上霊山主宰の雑誌「書道及画道」に「書道の科学的研究」を発表して注目を浴びた。大正14年大阪で中央書道会を主宰し公募展を開催。その後長尾雨山に招かれ平安書道会に参与するなど東西書壇で縦横の活躍をしてきたが、昭和4年を境に書壇の表面より引退、孤高の人をもって後進の指導に専念した。篆隷楷行草の各体を得意とし、その書は雄渾、宇和町誌は「独学新書境を開き,書聖中林梧竹の再来かと騒がれ、その書風は一時期全国を風靡した」と記している。
Translate

Shopping Review

MORE