「特別展 大見世物〜江戸・明治の庶民娯楽〜」
Special Exhibitions: The Great Show: Entertainment for the Common People in the Edo and Meiji Periods
大型図録 カタログ ソフトカバー
2003年
たばこと塩の博物館
30㎝✖️22㎝
江戸時代後期から明治時代初期にかけて庶民のにとっての一大エンターテイメントであった見世物の歴史と実態を探り、紹介した展覧会の図録です。
関連資料をフルカラーで267点掲載しています。
展覧会のチラシをお付けします。(写真2枚目)
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*
中古品につき、表紙にスレ、薄いヨゴレ、
左下角にハガレのような跡(写真7枚目)
などございます。
その他、目立つダメージはありません。
写真でご確認くださいませ。
ご了承頂ける方にお譲りできましたら幸いです。
状態に関しましては、お気軽にご質問ください。
他にも江戸時代関連書籍、出品しております。
↓
#いぬこ江戸
他にも書籍、出品しております。
↓
#いぬこ歴史本
↓
#いぬこアート書道
↓
#いぬこ図録
↓
#いぬこ書籍
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*
✳️複数のご購入で割引きさせていただける場合がございます。よろしければお声掛けください✳️
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*
【目次より抜粋】
生人形/菊細工/軽業・曲芸/細工見世物の世界/動物見世物/浅草と上野、あるいは見世物と博覧会について/絵図に見る江戸時代の浅草寺境内の諸見世 ほか
川添裕「見世物とはいかなるものであったのか」
福原敏男「祭礼造り物と細工見世物」
木下直之「浅草と上野、あるいは見世物と博覧会について」
湯浅淑子「絵図に見る江戸時代の浅草寺境内の諸見世 安永九年「惣見世名前帳」と「境内図」の紹介
岩崎均史「博物館で開催する見世物展」
など