1 / 12

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

「地名で読む江戸の町」 著者:大石 学

価格

¥ 330

商品状態
目立った傷や汚れなし
日本国内送料
出品者負担
発送予定
1~2 日で発送
店铺
せいけんづき
もっと見る
評価
2321
8
セール
8.18-8.21,アマゾンジャパン限定3%オフ! 8.01-8.31, 1週間に最大1枚の「購入手数料無料」クーポン配布中! 8.21-8.25,メルカリ 3% + 2,000円オフ! 8.20-8.24,アニメグッズサイト 限定¥200+¥700 オフ! 8.20-8.23,アパレルサイト 限定¥300+¥800 オフ!
「地名で読む江戸の町」 著者:大石 学 定価: 720円+税 発行日:2003年9月23日[第1版第8刷] 発行所:PHP研究所 サイズ:約17.8×10.6×1.2cm 形態:単行本 ♦︎送料込みです^o^ 【内容説明】 丸の内、お台場、八丁堀、吉祥寺、浅草…地名の由来を知れば、人々の生活や時代が見えてくる。 本書は、地名をもとに100万都市・江戸の町の誕生と成長にアプローチ。番町、寺社、町人地、鷹場は、いかに造られたのか。「大江戸」「江戸っ子」の呼称の起源とは何か。家康の関東移封から、吉宗の首都圏再編、明治の東京改称にいたるまでの道のりが、今に残る50の地名の“記憶”からありありと甦る。 《目次》 第1部 江戸の町の誕生と成長(首都の成立;巨大都市への道;成熟、崩壊、そして東京へ)
第2部 地名で読む江戸(幕府が造った町;武家地;寺社地;町人地;水辺の町;交通の要所;遊び場;武蔵野;東の郊外) 【著者等紹介】 大石学[オオイシマナブ] 
1953年、東京都生まれ。 東京学芸大学卒業。 同大学院修士課程修了、筑波大学大学院博士課程単位取得。 徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授などを経て、現在、東京学芸大学教授。 2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』等の時代考証を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載された) ****************** ご覧頂きましてありがとうございます。^o^ [状態] 紙面に特に読めないような目立ったキズや汚れはありません。 ○オビ:なし。 ○ヤケ:なし。 ○ヨレ:なし。 ○折り目:なし。 ○汚れ:なし。 ○破れ:なし。 ○書き込み:なし。 ○ペットはいません。 ○喫煙いたしません。 ○本棚で保管していました。 ☆自宅保管ののため、神経質なかたはご購入はご遠慮下さい。 ☆コメントなしで、即購入OKです! *なお、梱包発送時の状態は、防水対策の上、簡易包装にて発送いたします。 *もし不明な点がありましたら、コメントにてよろしくお願い致します。 #本 #BOOK #文庫 #趣味 #文学 #小説 #日常 #非日常 #青年 #物語 #日本文学/評論・随筆 #大石学 #大石_学 #歴史/日本史

レビュー

もっと