1 / 4

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

ジャパン・ブルー(本草木染)マルチクロス(大判)

Price

¥ 4,290

Item Condition
Unused
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 2~3 days (Reference only)
Seller
Millicent
More
Rating
133
0
Sale
10.6-10.9, Mercari Up to 5% OFF! 10.1-10.31, One "0 Proxy Fee" coupon weekly! 10.5-10.8,Bookoff + Hardoff + Netoff 3% OFF! 10.3-10.6,JDirectItems Auction Handling Fees 50% OFF!
【商品名】天然本草木染めマルチクロス(大判サイズ) 【手法】 手絞り 【素材】綿100% 【カラー】藍色 (ジャパン・ブルー) 【サイズ】約145cm×約180cm 新品・未使用 大判、草木染(藍色)マルチクロスです。 とても、大きいのでテーブルクロスだけでなく、タペストリーとしての壁飾りにも使えます。また、クッションや、暖簾などとしても生まれ変わる可能性を秘めています。お使い頂く方のイマジネーション次第で様々な形に変われるのも大判ならではです。 日本で草木染めが始まったのは、今から千数百年も昔のことです。7世紀頃につくられた高松塚古墳(奈良県)では、極彩色の壁画が確認されています。「西壁女子群像」と呼ばれるこの壁画に描かれた女たちは、身分の違いが色彩によって描き分けられています。例えば、身分の比較的高い女子の服は、茜染め、それより身分の低い女性の服は黄色というように。 江戸後期になると、木綿が庶民の手にも入りやすくなったことから、藍染めが大流行しました。藍染めの藍は水に溶けないため、葉藍を乾燥・発酵させた「すくも」と呼ばれる原料を使います。その製法にもいかにも和を感じさせる藍色・紺色の色彩を見て、その昔、日本を訪れた外国人は「ジャパン・ブルー」と名付けたのだとか。 産業革命の時代に化学染料が発明されたことで、草木染めは次第に廃れていきました。けれども、近年、再びその価値を見直そうという動きが、各地で生まれています。(生物多様性オンラインマガジンより) 「絞り」や「型染め」の見事な模様をつけたジャパン・ブルーの本草木染をお楽しみ下さい。 本品は畳んだ状態でお送りします。また、必ず単品で洗濯してからお使い下さい。 【ご注意下さい】 当方がメルカリに出品している複数の商品が、Amazonなどの他のオンラインショッピングサイトにおいて、無断で転載・転売 されていることを確認しております。これらの不正な出品では、当方の写真および商品説明が当方の許可なく使用されており、当方はこれらの出品者とは一切関係がありません。これらの不明な転売業者から購入された場合、商品が届かない、または異なる商品が届く可能性 がありますので、十分ご注意ください。 当方の商品は、メルカリでのみ販売しております。 安全なお取引のため、必ず価格をご確認のうえ、メルカリを通じてご購入ください。
Translate

Shopping Review

MORE