1 / 5

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

図録 『上村松篁』

価格

¥ 3,000

商品状態
やや傷や汚れあり
日本国内送料
出品者負担
発送予定
2~3 日で発送
店铺
まてりあ
もっと見る
評価
206
1
セール
8.07-8.07,JDirectItems Fleamarket 5%オフ,期間限定でGET 8.01-8.31, 1週間に最大1枚の「購入手数料無料」クーポン配布中! 8.06-8.10,まんだらけ+Bookoff+ Rakuten Books 4%オフ! 8.07-8.08,メルカリ 最大¥2,000 +追加6%オフ! 8.05-8.08,アマゾンジャパン 最大6% オフ!
明治35(1902)年、日本画家・上村松園の長男として京都市内に生まれた松篁は、大正10(1921)年、京都市立絵画専門学校に入学すると共に西山翠嶂に師事しました。同校在学中に帝展で初入選を果たして以降、官展系展覧会を中心に活躍しますが、第二次世界大戦後の昭和22(1947)年、戦前の官展の後継である日展で審査員をつとめたところ、その旧態依然とした審査に失望し同展を脱退してしまいます。翌年、奥村厚一、秋野不矩、吉岡堅二、山本丘人らとともに創造美術協会(新制作協会日本画部を経て創画会)を結成、官展にも塾にも依らず、発表を続けました。《星五位》、《燦雨》など伝統的な円山四条派の写生を活かしながら、近代的な構成を持つ新しい花鳥画として蘇らせた作品を生み出す一方で、昭和11年から43年の定年退官まで母校の京都市立絵画専門学校(現、京都市立芸術大学)で後進の指導にもあたり、58年に文化功労者となって、翌59年、母子二代での受章となる文化勲章を受章。平成13(2001)年、惜しまれつつその生涯を閉じました。 本展は、その松篁の《孔雀》、《丹頂》等の花鳥画の代表作に人物画の大作《万葉の春》を含む初期から晩年に至るまでの本画約75点と、挿絵原画や素描約30点を紹介する大規模な回顧展です。母・松園同様、「品があって匂い立つような」芸術を花鳥画で追求し続けたその画業をご堪能ください。(展覧会公式ホームページより)

レビュー

もっと