#理数系本
ミニ授業書
磁石につくコインつかないコイン―その物理学と社会学
板倉聖宣
イタクラキヨノブ
1930年東京下谷(現・台東区上野)に生まれる。1959年国立教育研究所に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。1973年遠山啓氏らと教育雑誌『ひと』を創刊。1983年編集代表として月刊誌『たのしい授業』を創刊(仮説社)。1995年私立板倉研究室を開設
ブルーバックス
磁石のナゾを解く―体内磁石からオーロラまで
中村弘
磁石は不思議だ。どこからあんなミステリアスな力が生まれるのか。微小磁石をもつ細菌があるかと思えば、わが地球も巨大磁石だという。リニアモーター・カーは磁石で疾走し、話題の光通信も磁石抜きでは成り立たない。電気製品のほとんどは磁石のおかげで働いているし、最近では健康にもハイテクにも、大いに役立っていると聞く。とすれば、身の周りには〈磁石サマ〉が満ちあふれているといえよう。意外や知られていない、こんなすばらしい磁石のナゾを40項目集め、豊富なビジュアルでやさしく解説したのが本書だ。
第1章 古くからある磁石
第2章 磁石は新しい
第3章 磁石の科学をさぐる
第4章 生物にとって磁石とは?
第5章 磁石を利用する
第6章 太陽系にも磁気がある
新コロナシリーズ
磁石の世界
加藤哲男
第1章では磁石の発展の歴史を踏まえ、現在使用されているいろいろな磁石について、種類、特徴とその作り方についてまとめた。第2章から第4章までは、磁石のいろいろな応用について、それらの原理がわかるように図を使って説明。第5章で、それまでに説明した磁石の応用と理解のために必要なさまざまな基礎的性質について、電気磁気学などで教えられている内容を、難しい理論的な説明は避けてできるだけやさしく解説。
1 磁石の種類と歴史
2 家庭の中にある磁石
3 変わった磁石の使い方
4 自動車に使われている磁石
5 磁石のいろいろな性質91269