以下はネットより
中井権次一統(なかいごんじいっとう)は、丹波柏原藩(兵庫県丹波市)の宮大工、中井道源を初代とし、4代目の言次君音(ごんじきみね)以後、9代目の貞胤まで神社・仏閣の彫物師として活躍した中井家の一統。6代目権次正忠より権次を名乗ったことから権次一統と称する。徳川家康お抱えの宮大工で日光東照宮や江戸城を手がけた中井正清(1565~1619年)の血筋を引くとの説があるが、出自の詳細は不明。龍や麒麟、唐獅子、獏といった霊獣を彫刻した破風・欄干など現存する作品は北近畿(旧丹波国・丹後・但馬)を中心に旧播磨・摂津を含め300カ所程度と推測されている。
柏原八幡宮(1024年に京都の石清水八幡宮の別宮として丹波氷上郡柏原に創建)の焼失した三重塔の再建のため、京都与謝郡の中井役所(徳川幕府公認の宮大工集団)より中井道源とその弟が宮大工として派遣された。
徳川幕府が各地に多彩な建造物を建立する中で、4代目の言次君音から彫物師としての本格的な活動が始まり、特に宝暦年間(18世紀中頃)における柏原八幡宮摂社、五社稲荷の龍を中心とする多彩な彫物はその嚆矢と評価される。5代目中井正忠以降も「青竜軒」の屋号を名乗ってその技量を十二分に踏襲。
初代道源? - 1698年丹後の中井役所から柏原八幡宮の三重塔再建のため柏原へ移る。
2代栄音? - 1726年
3代安左衛門? - 1757年彫り物を始める。
4代言次君音1722年 - 1787年神社・仏閣の彫り物師の活動を本格化。
5代丈五郎橘正忠1750年 - 1818年屋号に「青竜軒」を用い、以後代々引き継がれる。
6代権次橘正貞1780年 - 1855年初めて権次を名乗る。正忠と共に柏原八幡宮三重塔の再建に関わる。
7代権次橘正次1822年 - 1883年
8代権次橘正胤1854年 - 1928年
渋谷 実(しぶや みのる、1907年1月2日 - 1980年12月20日)は、日本の映画監督である。
阪上 安太郎(さかがみ やすたろう 1912年(明治45年)1月9日- 1984年(昭和59年)2月27日)は、日本の水球選手、政治家。衆議院議員を6期務め、衆議院功労議員として表彰された。
断捨離中に見つけました。
自宅保管であり中古品が苦手な方はご遠慮下さい。
状態は写真をご確認願い