※裁断箇所により織柄の位置や見え方がお写真とは若干異なる事がございます。
※織物は経糸と緯糸が組み合わさり「柄を織り出す」立体構造物です(刺繍ではございません)。その為、光の種類・光量・角度等の条件により柄の見え方や色に変化が生じます。
【特徴】
1300年以上の歴史を持つ桐生織物を御朱印帳に仕立てております。織が魅せる織柄の美しさと立体感をお楽しみ下さい。
【ハンドメイドのこだわり】
作品は全て受注制作です。作り置きは致しません。それは御朱印帳を作り出す資材の繊細さに理由があります。扱う全ての資材がとても繊細な素材であり、気候・温度・湿度等、環境条件により細かな作業が異なります。皆様の元へ届く御朱印帳は「鮮度」も重視したい、それは「美しさ」の一条件であるからです。
【作品詳細】
表紙
素材は「桐生金襴織物」(化繊)です。比較的丈夫で色褪せし難い為、美しい絵柄を末永くお楽しみ頂けます。織物(繊維)は摩擦や引っかけに繊細な素材です。御朱印帳袋等を使用して御朱印帳を保護する事で、本作品をより美しい状態で保つ事が可能です。
本文
11山
片面23p
両面46p
※表紙の面を除く
和紙加工職人さん厳選拘りの奉書紙です。滲み難く乾きやすい、書き手に書きやすく墨の滑りの良い2枚貼り合わせの蛇腹奉書紙を使用。
サイズmm
約122x185x18
※製造過程で発生するパルプ繊維や木くず、黒点(夾雑物)は、和紙製品の特性の一部です。夾雑物は無理に取り除くと、穴、傷、破れ、凹凸等の原因となりますのでご注意下さい。これらの特性を和紙の特徴としてご理解下さい。
【織柄】
鉾・祇園祭り
祇園・八坂神社の祭礼。 疫病退散を祈願した※『祇園御霊会(ごりょうえ)』が始まりで、は平安時代にまで遡る。鉾は悪いものを吸い取るとされており、鉾を解体=厄を壊すとされている。
豪華な山車や祭りに参加する人々が細やかに表現されています。色彩はゴールドベージュを基調にした落ち着いた色合いの中に、赤や緑、紫、パステルカラーが巧みに配され、各モチーフが引き立つように調和しています。このコントラストが、優雅さと共に日本らしい風情を感じさせます。
本作品の織物は高密度の織の技法によるものです。この技法が絵の様な細かな織柄を織り出し、細部に立体感を持たせながら柄が浮き上がるような独特の質感を作ります。