●『大法輪2010年05月号』
出版:大法輪閣=DAIHORIN-KAKU(2010/04/08)
書籍のサイズ:21.0×15.0×1.1cm。244ページ。
●【内容紹介】
●特集:大法輪の考える現代【とむらい】の誤解《葬儀・先祖供養・法要・戒名・お盆・お彼岸・お墓・仏壇》
●【特集】=葬儀・先祖供養の《誤解》を解く!
第一部 葬儀・通夜
■喪主になったら〈「友引に葬儀を行うのはタブー?」ほか〉―碑文谷創
■会葬者のマナー〈「焼香の回数は決まっている?」ほか〉―清水祐孝
■葬儀のかたち〈「僧侶は必ず呼ばなければならない?」ほか〉―松林正一
■戒名・法名〈「ランクが高い方が成仏しやすい?」ほか〉―関水俊道
■神葬祭の基本〈「参列にあたっての注意点」ほか〉―松岡里枝
■キリスト教葬儀の基本〈「開祭」「ことばの典礼」ほか〉―宮越俊光
第二部 先祖供養
■年回法要〈「水子は供養しないとたたる?」ほか〉―佐々昌樹
■お 墓〈「墓相を注意しないと不幸になる?」ほか〉―田代尚嗣
■仏 壇〈「仏壇は先祖を祀るもの?」ほか〉―鈴木永城
■お盆・お彼岸〈「お盆の習慣は全国共通?」ほか〉―塩入亮乗
第三部 葬儀・お墓を考える■日本の葬儀・お墓の歴史―藤井正雄
■お盆・お彼岸の歴史と民俗―新谷尚紀
■世界の葬儀・お墓―槇村久子
■「直葬」を考える―赤堀正卓
■おひとりさまの葬儀・お墓―小谷みどり
■葬儀・法事で聞きたい法話―村越英裕
-----------------------------------------------------------------------
■追悼・立松和平さん 犀の角のように―福島泰樹
四十年来の盟友が語る作家の死―インドで君は何を見、得てきたのか―彼の人生をふり返る。
■〈最終回〉浄土真宗Q&A悪人正機ということ(15)―梯 實圓
■日蓮聖人のことば (23)―菅野日彰
■医は仏道 ガン(11)精神療法―高田明和
■陶の大曼荼羅を造って―浅田隆道
■『観無量寿経』入門 極楽往生する九種の人々―柴田泰山
■禅画の見方・味わい方―八波浩一
...etc。
●【中古本の状態」▼表紙・うら表紙にめくり閲覧により、少々こじわあり。表紙みひらき側上下かど小さい三角はね折れあり。写真20枚目参照。内容誌面はきれいです。書き込みや汚れありません。