⏹️教育科学「数学教育」明治図書
1978年1月号~3月号までの3冊です。
内容は以下の通りです。
◆1978年1月号「ここが新指導要領実践上の要点」
数学的な表現や処理の仕方について
新指導要領の趣旨を楽しい授業の創造に
より確かな指導を進めていくために
ゆとりと充実を目指す授業改善
新指導要領にのせた私の授業のイメージ
新指導要領の趣旨をどう生かすか
新指導要領実践上の一解釈
新指導要領の趣旨を生かす指導のすすめ方
新指導要領と真の対決を
正多面体の指導
◆1978年2月号「アルゴリズムと基礎学力」
アルゴリズム指導の重要性と問題点
一次方程式の解法とアルゴリズム
形成過程を重視したアルゴリズムの指導
二次方程式の解法とアルゴリズム
基礎学力をつけるアルゴリズムの例
意欲的に取り組む正負の計算
1年生のアルゴリズム指導から
アルゴリズムを発見する授業
◆1978年3月号「問題化する学力・成績評価のあり方」
数学科における形成的評価
学力をつけるための実践
事中評価を軸にした評価の試み
学習指導と評価のかかわり
生きて働く学力と評価
2種パターン分析枠による評価
ひとりひとりを伸ばす診断評価
数学的な見方・考え方の評価
項目別(観点別)評価への試み
図形指導についての一考察
計算法則を深める授業
⏹️状態の解説
40年も前の本ですので、経年によるヤケ・汚れ・傷み有(破れなし)。
その点をご承知の上でお願いいたします。
⏹️目次等を写真に掲載しました。
数学、特に数学の学習指導法を学ばれている方や関心がある方是非、どうぞ。
#数学 #数学教育 #明治図書 #アルゴリズム #学習評価