精密なメディカルイラストを用いて、解剖生理の必須ポイントを
ビジュアルで理解できる。
日常生活行動をみる視点から、看護的に解剖生理をかわいいイラストで
やさしく解説。
関連する国試過去問も収載、国試対策にも役立つ。
もともと医学的な色合いが強い解剖生理学ですが、
看護では「生活を見る視点」でとらえる必要があります。
例えば、「トイレに行く」という行動のなかには、「起き上がる」
「靴を履く」「移動する」「下着を下ろす」「便座に移乗する」など
さまざまな運動器の動きが含まれており、看護師はどこに問題があるのかをアセスメントし援助を考えるからです。
本書では、そういった生活の視点から解剖生理学をやさしく解説します。初学者から本格的な実習が始まる方の復習にもオススメです。
1呼吸器の解剖生理
息をする─呼吸のしくみ─
2循環器の解剖生理
生きる─生命維持の原動力─
3消化器の解剖生理
食べる─食行動と消化・吸収─
4腎泌尿器、代謝系の解剖生理
出 す─排泄行動─
5運動器の解剖生理
動 く─運動のしくみ─
6神経系の解剖生理
お風呂に入る─清潔行動─
眠 る─身体のリズム─
見る・聞く・におう・味わう・痛む―感覚のしくみ―
7生殖器の解剖生理
生み育てる─種族の維持─
楽しく学ぶ! 解剖生理column
お腹を使って歌う?
全身の血管の長さと血液の流れるスピードって、どれくらいなの?
僧帽
ちょっと耳より!? 解剖学の勉強が楽しくなるためのコツ!
クエン酸回路? TCA サイクル?
鼠径? ネズミのみち?
人がまっすぐ立って歩けるのは?
お風呂とおしっこ
一晩寝るとスッキリするのは、なぜ?
鳥目は本当に鳥目?
犬の嗅覚は人間の百万倍
やれ打つな、ハエが手をすり足をする
フェロモン効果で性周期が同調? ドミトリーエフェクトって何?
「楽しく学ぶ! 看護につながる解剖生理」
小寺 豊彦
定価: ¥ 1800
#小寺豊彦 #小寺_豊彦 #本 #自然 #医療 #薬学 #健康
#看護師 #看護学生 #医師 #研修医 #ナース #解剖生理学