1 / 5

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

奥野健男 「素顔の作家たち」 初版本・昭和53年・集英社・帯付

Price

¥ 1,399

Item Condition
No apparent damage/stain
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
なんざん
More
Rating
58
0
Sale
8.15-8.19, AmiAmi +Yuyutei 3%OFF! 8.15-8.19, JDirectItems Fleamarket Up to 7% OFF! 8.15-8.18, Mercari Limited ¥200+¥600+¥2,000 OFF! 8.13-8.17, colleize Up to 6% OFF! 8.01-8.31, One "0 Proxy Fee" coupon weekly!
タイトル: 素顔の作家たち - 著者: 奥野健男 - 出版社: 集英社 - 定価: 1800円 - 初版 著者プロフィール 文芸評論家・化学技術者。多摩美術大学名誉教授。父は最高裁判事の奥野健一。 受賞歴など 東工大化学専攻(旧制)在学中の昭和27年に『大岡山文学』に『太宰治論』を発表し、注目される。卒業後、東芝に入社し、印刷回路積層板の研究からトランジスタの開発に取り組む。 昭和33年、吉本隆明らと『現代批評』を創刊し批評活動を行なう。1960年代前半に、「政治と文学」というプロレタリア文学以来の観念を厳しく批判し、民主主義文学を否定したことで、文学論争の主役となった。 (昭和45年)に多摩美術大学教授、三島由紀夫との親交があったため、彼の自決の翌日の授業には、教室からあふれんばかりの学生が押し寄せたという。昭和51年)から平成4年まで「産経新聞」の文芸時評を担当、文学における「原風景」という概念を打ち出した。 1984(昭和59)年 平林たい子文学賞(『“間”の構造』) 1986(昭和61)年 日本建築学会百周年記念文化賞受賞(『文学における原風景』など) 1994年  芸術選奨文部大臣賞(『三島由紀夫伝説』) 1995年  紫綬褒章  没後 勲四等旭日小綬章 集英社・昭和53年11月初版発行の奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」函・帯付きです。経年によるヤケもほとんど無く、汚れや書き込み、シールの剥がし跡、蔵書印などはありません。A5判の大きな本です。文芸作品の手引書として大変便利です。 中古本であることをご理解の上、購入のご検討をお願いいたします。
Translate

Shopping Review

MORE