【書誌情報】
アート・スピリット
ロバート・ヘンライ 著
野中邦子 訳
滝本誠 解説
発売日:2011/08/11
四六変型判
【商品の状態】
書き込みなど無く、読むのに支障のないお品物です。
日焼け・擦れ・カバー端の折れ・色褪せあり。
その他、いたみ等の見落としや見誤りがありましてもご容赦ください。
美品をお求めの方はご遠慮ください。
【発送に関しまして】
●らくらくメルカリ便、またはゆうゆうメルカリ便にて匿名配送予定です
●ゆうゆうメルカリ便の場合は、らくらくメルカリ便よりも到着までに日数を要します。(土日の発送ですと更に到着までの日数を要します)お急ぎの方は購入をお控えいただけますと幸いです
商品によって送料が安い発送方法を選択します。どちらの発送方法になるかは発送時まで未定です。何卒ご了承ください
●梱包材はリサイクル資材を使用いたします
どうぞよろしくお願いいたします
【本書内容】
1923年初刊以来、アメリカの若き芸術家のあいだで熱狂的に読み継がれてきた芸術指南書のロングセラー、その名も『アート・スピリット』。 デイヴィッド・リンチやキース・へリングも影響を受けた名著を詳細な解説(滝本誠)と共に本邦初訳でお届けする。
著者ロバート・ヘンライは20世紀初頭のアメリカ・モダニズムアートシーンで活躍した画家。長年美術学校で教鞭をとり、その講義録が本書と元となっている。いち画家の講義録がなぜ80数年にもわたって現役の芸術書として読み継がれているのか? その秘密は一読して分かる……つまり本書は「美術家志望の若者にとって体中を電気が走るような体験をもたらす書物」であり、「冷静ではいられなくなるような、親身なアジテーションの書」だからだ。
「画家本人が自分のアート観、現場での実践的な教えなどを披歴した書物は少なくないが、美術書としてだけでなく、青春の書、人生の書として読み継がれてきたものはほとんどない。当の書き手の画家としての名声がほとんど沈んで以降も書物は残った。そうした意味で『アート・スピリット』は例のない稀有な存在感を示す」(解説[滝本誠]より)
なぜか邦訳されていなかった〈幻の名著〉。必ずや日本の若き芸術家たちの魂に響く言葉があるに違いない。