未使用のまま長期自宅保管です。
写真10枚目(矢印)外封筒の裏側、少し経年変化によるシミが、
あります。
▪️夏を彩る日本三大祭 祇園祭り
山鉾の由来
紐解けば、五条橋で牛若丸と弁慶の出会いが舞台となっております。
謡曲『橋弁慶』がルーツであり、
祇園祭は、貞観11年(869年)に
京都で疫病が蔓延し、その疫病退散を
祈願して、旧暦6月7日に神泉苑に66本の矛を立て祭祀(し)を行い、14日には洛中の男が神興に神泉苑に送って
厄除けを祈った『祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)』を起源とします。
小野竹喬画伯(おのちっきょう)
1889年(明治22年)11月20日〜
1979年(昭和54年)5月11日 没
89歳
近現代日本画を代表する日本画家
日本の自然の美しさを描き続けまし
た。
1976年(昭和51年)文化勲章受賞
芸術院会員、日展顧問
金島桂華画伯(かねしまけいか)
1892年(明治25年)6月29日〜
1974年(昭和49年)9月14日 没
82歳
日本画家、日本芸術院会員
1966年勲三等瑞宝章受賞
1969年京都市文化功労賞受賞
福山市名誉市民
日展顧問
樋口富麻呂画伯(ひぐちとみまろ)
1898年(明治31年)3月1日〜
1981年(昭和56年)11月7日 没
83歳
大正時代から昭和時代にかけての
日本画家、版画家。
日本美術院院友。 日展依嘱
・ハガキを立てております台は付きま
せん。