他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】
目次= #写真2枚目以降
毎度ありがとうございます。図書館除籍本につき読書用とお考え下さい。傷・書き込み等は、最低限しか確認しておりません。詳しい状態などお知りになりたい方は、お気軽にコメント下さい。
この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。 #202104
【内容紹介】
「京から将軍家に嫁入りする皇女を妖怪から護衛せよ」。時は江戸時代、宝永五年(1708年)。妖怪の悪行を取り締まる齢十八の美少女・榊咲夜に任務が下る。しかし、尾張沖に突如出現した謎の西洋船により、皇女は誘拐されてしまう。咲夜は皇女救出のため、妖刀・村正を武器に西洋の妖怪と対決する…。日本版ファンタジーノベルの傑作、誕生。
光益/公映
1958年、静岡県浜松市生まれ。和光大学人文学部卒業。2000年、映画『さくや妖怪伝』にて脚本家としてデビュー。同年、映画のノベライズ『さくや妖怪伝』原案・原口智生(講談社)を岸川靖氏と共に上梓する
静岡県浜松市出身。和光大学人文学部人間関係学科卒業。在学中は和光大学映画研究会に所属していた。1979年『下落合焼き鳥ムービー』(山本晋也監督)のロケーションが和光大学で行われた際には、エキストラとして出演している。
2000年の映画「さくや妖怪伝」(製作トワーニ 配給ワーナー・ブラザース、主演は安藤希)にて脚本家としてデビュー。日本人脚本家として初めてアメリカメジャー映画会社、ワーナー・ブラザースのリーディング・スタッフによる脚本査定を五段階評価のトップの成績で通過する。作品は世界12カ国で上映された。
同年ノベライズ「さくや妖怪伝」を講談社より上程(共著)小説家としてもデビューする。 2003年には「新さくや妖怪伝・さまよえるオランダ船の伝説」を文藝春秋より発表する。
黒澤明作品の影響と、ハリウッド式スリーアクト・ストラクチャー(三部構成法)による、アップテンポで骨太でスケールの大きい構成とリアルな台詞回しと情緒性が持ち味。
幕末の志士・真木保臣の子孫に当たることを明らかにしている。
#戦後日本文学 #オレンジの本棚 #江戸時代 #そるてぃ書店 #さくや妖怪伝 #妖怪