1 / 10

商品图片有可能与实物不同,请务必详细阅读商品说明内容 查看原网站

翻译

萩焼 椿文の碗 (黒) KO-39 厚東孝明作

价格

¥ 13,200

( ≈ -- )
日本国内运费
1230日元 (在本店购物满300日元免运费)
追加运费
300日元
发货周期
3日内发货(仅供参考)
尺寸
径11cmx高さ8cm
店铺
kamekou
更多
评分
1
椿文の碗 黒 KO-39 Hagi Ware(萩焼)  ceramic artist:厚東孝明作 萩焼作家の厚東孝明先生の碗です。 搔き落とし技法で椿文をえがき、黒釉で引き締めています。 おおよそのサイズ:径11cmx高さ8cm 萩焼の碗に、椿文が美しく描かれた一品、ご紹介いたします。萩焼とは、山口県萩市で作られている九州独自の陶器のこと。萩市は古くから陶磁器の産地として知られ、萩焼はその中でも最も歴史ある伝統あるもののひとつです。 この碗は、厚東孝明さんによる作品です。椿文は、伝統的な搔き落とし技法で描かれ、黒釉で引き締められています。萩焼の特徴である、粉引や柿渋染めといった伝統技法を用いたデザインが魅力的ですね。 使い勝手も良く、一般的なサイズの碗なので、お茶碗としても、丼ものやみそ汁を入れても使いやすいです。オシャレな見た目と機能性を併せ持つのは、萩焼ならではの魅力です。 萩焼の碗で、おもてなしの心を表現してみませんか。伝統の美しさが、食卓を彩ります。ただし、取り扱いには充分ご注意ください。他の陶器と同様、衝撃や急激な温度変化によって割れることがありますので、お気をつけください。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選  大阪の専門学校、京都造形芸術大学で陶芸、彫刻、ガラス工芸を学んだのち、帰萩して父建信に師事。「小さいころから、父の姿を見て育ちましたので、(陶芸の道に)あまり抵抗がありませんでした」。京都時代、卒業制作を前衛的なオブジェにするかどうか迷っていたところ、先生にいわれた「やったらよろしいがな」の明快なひと言に、「だれに何をいわれようが、自分のやりたいことをやろう」と生き方までを決めたそうです。  作陶生活に入って早速、萩焼新進作家展に出品します。作品は掻き落しの鉢です。化粧掛けをした素地を剣先などで掻いて文様を刻む手法で、砂を混ぜた鬼萩風の素地を削ると温もりのあるモダンな感じに仕上がり、「洋花に映える」と花器にも応用していく発想が芽生えます。続いて父建信との親子展も開きました。  「恥をかいてこい」と勧められた二回の出品で、展示の仕方、人と交わり、話ができる雰囲気が分かりました。父の作品に似ているといわれ、「ちょっとうれしい半面、早く自分の作品とわかってものえるものを作りたい」 形のモチーフは、景色、建物、町、自然と目に入るものすべてが対象となります。また、焼きから逆算して成形はロクロ、手捻り、型づくりか、そして、のぼり窯かガス窯か、釉薬はと、どうしても考えこんでしまいます。しかし、「練りこみなど土とのつきあいが大切、粘土にこだわり、気持ちを入れること」という原点に立ち返り、「簡単なものほど大変」という心境に至ります。  「有言実行」がモットー。技術とともに、精神を集中し、平常心を鍛えて、これからは茶陶にも精進。いずれはオブジェにも挑戦する、今はその準備期間のようです。
翻译