映画伝来—シネマトグラフと〈明治の日本〉
Cinematograph
吉田喜重、山口昌男、木下直之 編
岩波書店 1995
19世紀末,誕生間もない映画が,明治の日本を記録していた.カメラが発見した,思いがけない笑い,切り取られた風景.世界をめぐった視線の欲望は,映画の20世紀を予告していた.グラフィティ・映画事始め.(版元紹介)
19世紀末に、"映画の父"リュミエール兄弟の会社が日本にカメラマンを派遣した。そのカメラマン達が撮影した、日本最古の映像を多方面から分析しながら、何故日本に関するフィルムが多いのか、何故芸人の映像が多いのか、などこの映像が持つ意味合いを探っていく。当時まだ映画という言葉は無く、シネマトグラフだった。「食事」と言う割に何も食べてない映像、冬なのに裸で作業する農民達など、不自然なものがあるのは何故か?に着目していくと、映像が事実ではなく、撮る側の見たいもの、見せたいものを映してしまうという特性が見えて来る。(レビューより)
図版、写真多数
#人文
#社会
#吉田喜重
#明治の日本
#見世物
#映画館
#無声映画
#無声
#トーキー
#活弁
#活弁士
#活動映画
#ドキュメント
#弁士
#山口昌男
#木下直之
#芸術
#アート
#文化
#映画
#映画論
#リュミエール
#リュミエール兄弟
#フランス
#日本
#明治
#大正
#日本映画
#歴史
#映画史
#ジレル
#ヴェール
#世紀末
#技師
#シネマトグラフ
#キネトスコープ
#クロノフォトグラフィー
#映像
#演出
#家族
#団欒
#笑い
#アルカディア
#異文化
#風景
#撮られる
#撮る
#エンタメ
#ホビー
#本
#BOOK