リバースヘッドのRGにべっこう柄のピックガードを付けてバランスを取りました。
ラインナップに無いルックスでユニークで気に入っています。
Iron Pewterという色で画像ではブラックに見えますがラメが入った濃い青緑の様な感じでなかなかかっこいい色でした。
趣旨と致しましては
パーツの軽量化とヴィンテージ単線を使用して高速レスポンス、
明瞭な抜ける音色、弾き易いセットアップ、他と違う所有感、を目指しました。
特に解像度、反応の速さは高額品に引けを取らない物になっていると思います。
コントロールノブをメタルハットノブに、
ナット、サドルのスクリュー、
見えない部分でブリッジプレートとブロックを止める6本のネジは小さめにし軽量に、
スプリングホルダーのネジ等も
当方取り扱いのステンレスパーツに交換済。
高域の響きが違い、軽やかで立ち上がりが速くなります。
ペグをクロームにブラウンパーロイドボタンのポストが低いテンションが掛かる物に交換し、トラスロッドカバーとテンションバーを排して、スマートなルックスにしています。
ペグポストの高さは固定のタイプで5、6弦は一度上に巻いて下には1回巻く程度が適数です。
よりリバースヘッドらしいテンション感を楽しめます。
P90タイプのピックアップをフロントとリアに(約7k)、
センターがツインブレード(約8k)のSHSにし、
トーンのプルでコイルタップが出来る様にしましたので、
5wayセレクターと併せてSHSとSSSを行き来出来る6通りのサウンドバリエーションです。
SHSレイアウトのハーフトーンがコイルタップと併せてとても良い感じです。
ハイカットトーンのコンデンサー2種類のスルーとオンの切り替えが出来る3wayのミニスイッチを追加しました。
センターでスルーになりますのでプリセットトーンを設定して瞬時に切り換えが出来ます。
ボリュームのプルでハイパスがオンになりますのでドライブ時にボリュームを絞ってクリーンまで移行した際はオンにする事で瞬時にクランチに出来ます。
トーンやタップを併用する事で多様な音色を操れます。
コメント欄に続きます。