1 / 1

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

茶道具 お棚 桐 山里棚 竹張砂摺 利休好写し 小林幸斎作 組立式 炉・風炉兼用 保護シート付 利休好写 茶道

即決価格

¥ 44,770

残り時間
オークション番号
l1154347507
入札回数
0
店铺
今屋静香園
店舗出品者
もっと見る
評価
288
1

キャンセル、返品、交換は承っておりません。ご確認の上ご注文ください。

セール
9.04-9.04,JDirectItems Auction 6%オフ,期間限定でGET! 9.02-9.06,アニメイト+ あみあみ手数料50%オフ! 9.01-9.07,ラクマファッションセクション 最大10%オフ! 9.03-9.07,楽天ラクマ + 駿河屋 限定3%オフ + 400円オフ! 9.02-9.05,メルカ 3%オフ + 2,000円オフ!
商品情報
  • 商品状態
    未使用
  • 日本国内送料
    0円(実際に倉庫に到着することが条件)
  • 国際送料
    東京倉庫に到着し、計量後に受取ります
  • 自動延長
    できない
  • 早期終了
    できない
  • 開始金額
    40,700 円
  • 入札単位
    220 円
  • 出品地
    香川県 観音寺市
商品名
茶道具 お棚 桐 山里棚 竹張砂摺 利休好写し 小林幸斎作 組立式 炉・風炉兼用 保護シート付 利休好写 茶道
商品説明
桐 山里棚 竹張砂摺 利休好写し 小林幸斎作 組立式 炉・風炉兼用 保護シート付

山里棚(やまざとだな)桐木地で、長方形の地板と、寄付が大きく斜めに切り取られた天板を、五分角総面取の三本で柱が支え、天板と地板の縁に胡麻竹の割竹が張られた、千利休好みの小棚です。
柱が五分角細面取、ちり三分、高さ内法一尺六分、地板は前幅一尺五寸八分、横幅一尺八分、板厚四分、天板は向側一尺五寸八分、左一寸五分、右八分半の斜めに板が取ってあります。
地板は砂摺りになっていて、湿らせて使用することが出来るため、備前や信楽などの素焼きの濡れ水指を用いることができます。
大阪城内山里の茶席で初めて使われたという説と、大阪城山里丸の仕付板を棚とされたという説があります。
本歌(本物)は、藪内剣仲に送ったといわれ、藪内家の代表的な棚となっていて、小棚とも呼ばれています。
杉木地で天地の板小口に竹張は遠州好み、春慶塗や松木地のものもあります。

【小林幸斎】指物師
1449年昭和24年京都の山科に生る
 師 先代に師事して、4代を継承
 茶道具を製作・研鑽し現在に至る


●山里棚(やまざとだな)とは…桐木地で、長方形の地板と、寄付が大きく斜めに切り取られた天板を、五分角総面取の三本で柱が支え、天板と地板の縁に胡麻竹の割竹が張られた、千利休好みの小棚です。
柱が五分角細面取、ちり三分、高さ内法一尺六分、地板は前幅一尺五寸八分、横幅一尺八分、板厚四分、天板は向側一尺五寸八分、左一寸五分、右八分半の斜めに板が取ってあります。
地板は砂摺りになっていて、湿らせて使用することが出来るため、備前や信楽などの素焼きの濡れ水指を用いることができます。
大阪城内山里の茶席で初めて使われたという説と、大阪城山里丸の仕付板を棚とされたという説があります。
本歌(本物)は、藪内剣仲に送ったといわれ、藪内家の代表的な棚となっていて、小棚とも呼ばれています。
杉木地で天地の板小口に竹張は遠州好み、春慶塗や松木地のものもあります。
----------
サイズ:約幅48×奥32.8×高34.5cm
素材:桐
作者:小林幸斎作
----------
指物師
昭和24年京都の山科に生る
 師 先代に師事して、4代を継承
 茶道具を製作・研鑽し現在に至る
----------
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

レビュー

もっと