1 / 10

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

真作 クリフトン・カーフ 木版画「一力のれん ICHIRIKI NOREN」画寸40.5×40.5cm 米国作家 色彩豊か独自性溢れ洒脱 京都祇園のお茶屋 10113

Current

¥ 125,000

Buyout

¥ 150,000

Time Left
Auction ID
t1165726944
Number of Bids
0
Seller
大阪美術堂
More
Rating
1959
3

No cancellations or returns after purchase. Please consider before buying.

Sale
9.15-9.21,Mercari Shops Camera Section Limited 5%+ ¥500 OFF! 9.01-9.07, Mercari Shops Fashion Section Limited 5% + ¥500 OFF! 9.13-9.16,Amazon Japan Limited 3%+ ¥400 OFF! 9.12-9.16, Mercari Up to 5% OFF! 9.12-9.16, JDirectItems Fleamarket Up to 6% OFF!
Item Information
  • Item Status
    No apparent damage/stain
  • Japan Domestic Shipping
    Based on actual arrival at the warehouse
  • Int'l Shipping Fee
    Apply after arriving at the Doorzo warehouse
  • Auto-Extension
    Yes
  • Early Finish
    Yes
  • Starting Price
    125,000 JPY
  • Bid Increment
    1,000 JPY
  • Ship From
    大阪府
Item Name
真作 クリフトン・カーフ 木版画「一力のれん ICHIRIKI NOREN」画寸40.5×40.5cm 米国作家 色彩豊か独自性溢れ洒脱 京都祇園のお茶屋 10113
Item Description

★クリフトン・カーフ 木版画「一力のれん」★

商品詳細


■作家・作品詳細


クリフトン・カーフ(Clifton Karfu)
 1927〜2007年
 アメリカ合衆国の木版画家。

 彼が描く優美で、壮大で、独自性溢れる作品は、
 国内外に多くのファンを持つ。
 その版画は「創作版画」と呼ばれるもので、
 木版画の全ての工程「スケッチ」「彫り」「擦り」を
 一人で行うのが特徴。
 版木の重ね方で毎回色も変わるので、同じものを沢山作る
 版画ではない。
 また最後に版木を自身で壊してしまうので、
 これから先も新たに擦る事が出来ないので希少価値がある。
 他に彼の「墨絵」「九谷焼」も欲しがるファンは多い。

略歴
 1927年 アメリカ合衆国ミネソタ州ダルース生まれ。
 1955年から日本に暮らし、風景や建物(主に町屋・茶屋)を
     描き続ける。

     28歳から32歳までを岐阜市の長良川沿いに暮らす。
     その後、京都で有名になる、

 晩年は石川県金沢市主計町茶屋街に移住。
     以後12年間、茶屋跡に住居兼アトリエを構え、
     主に金沢の風情を描いた作品や墨絵の創作活動に励んだ。

     最後の家でありアトリエであった場所は、
     現在彼の作品のギャラリーとなっている。
    (石川県金沢市主計町)
 2007年 逝去、享年80。



★作品タイトル「一力のれん」

 京都の町家や近郊の田舎風景等々が、
 生き生きとした鮮やかな色使いと大胆な構図の版画。
 京都の風景をこよなく愛し、伝統文化や味に造詣が深い。


ICHIRIKI NOREN〜
 一力のれん

 部数:A.P 100
 制作:1978年


一力茶屋(いちりきちゃや)若しくは、一力亭(いちりきてい)
 祇園の中でも最も格式の高い、由緒のある「お茶屋」。

 四条通と花見小路通の南東隅に位置し、
 玄関は祇園甲部地区の中心にある。

 独占的でハイエンドな施設と認識されている。
 入店は一見さんお断りである。
 歴代茶屋店主では中興の祖で九代目杉浦治郎右衛門が
 知られる。

 歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」にも登場する歴史的なお茶屋で、
 元々の屋号は「万亭」でしたが、この芝居が大当たりし、
 世に知れ渡るようになると、実在の屋号までが芝居の中で使われた
「一力」と言う名で呼ばれるようになりました。

 大正初期の法律改正により四条通でのお茶屋営業が禁止され、
 四条通に面していた入口を花見小路側に移設しましたが、
 今もお座敷の名に当時の名残が残っています。 


☆本作品は真作を保証致します☆
 万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
 その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
 存命作家の場合は作家本人より、
 物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。



■サイズ・コンディション、その他


 
サイズ

  作品 40.5cm×40.5cm
  額縁 61.5cm×61.5cm


 
コンディション

  作品は良好な状態です。
  マージンに僅かな薄シミ有りますが鑑賞には支障有りません。
  額縁は各所小傷スレ、僅かな歪み有りますが
  ご使用に支障無い程度です。


 
その他

  作品面マージンに作家直筆サイン、エディション、
  制作年有り
      

  
見出し掲載欄「商品の状態」は、作品の評価としますので、
  
額縁の状態は別途コンディションにて参照下さい。
  基本的に額縁は無価値とお考え願います。

  尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。



☆☆真作と模写の表記☆☆

【真作】
 真作保証できる作品を真作と表記致します。
 作者自身、又は著作権者等で作成した
 リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
 真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
 模写と表記致します。


 上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
 (複製画、オフセット、ポスター、工芸品など)


 尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
 その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
 存命作家の場合は作家本人より、
 物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。


☆☆額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)☆☆

 全ての出品作品に於いてご相談致します。
 お気軽にお尋ね下さい。



支払詳細

Yahoo!かんたん決済(クレカ・ネットバンク)がご利用いただけます


 
発送詳細

ヤマト運輸
その他、別の発送方法対応可、着払い局留め対応可、同梱発送対応可

プチプチで保護し段ボール梱包(配送注意:ガラスワレモノシール貼り発送)
致します。

その他





この他色々と取り扱いしてます。下記のマイオークションのバナーをクリックして下さい。






























 

Translate

Shopping Review

MORE