【SACDハイブリッド】
マーラー:交響曲第5番・6番≪悲劇的≫・第7番≪夜の歌≫<タワーレコード限定>
ゲオルグ・ショルティ 、 シカゴ交響楽団
ショルティ没後20年企画。DECCAにおけるシカゴ響との録音のスタートとなった
記念すべきマーラー3曲を、最上のSA-CDで復刻。
オリジナル・アナログ・マスターから本国で新規マスタリング(第5番以外)
ショルティがシカゴ響と黄金時代を築いた'70年の、まさに両者のスタートとなった記念碑的な録音3種を
SACDハイブリッド盤でセット化。今回のジャケット写真は、それぞれの盤が発売した後、英国で75年に
セット化(同時にLSOとの第1-3番も当時はLPでセット化)された5枚組LPのものを使用しました。当時、
アナログ録音時代にはシカゴ響とは全集になっておりませんので、このシリーズではショルティ没後20年
企画としまして、シカゴ響との今回の第5-7番と、次回以降、同じくシカゴ響との第8番&大地の歌の
それぞれアナログ録音をSA-CDハイブリッド盤で満を持してリリースいたします。
これらの演奏はDECCAによる録音の素晴らしさと合わせ、マーラー演奏史に残る偉業として称えられてきた名盤です。
シカゴ響とは再録音シリーズとして80年の第2番を皮切りに、LSOとの旧盤を差し替える形でデジタル録音が行なわれ、
シカゴ響とのマーラー:交響曲全集が完成しました(大地の歌のみ、RCO)。もちろんこの全集は今では数多くある
マーラー全集の中でも全く色褪せておりませんが、第6番と第7番に関しては、ショルティは再録音を行いません
でしたので、この時の盤が唯一の音源です。そして、シカゴ響とのマーラーと言えば優秀な金管セクションが
何と言っても有名であり、とりわけ全盛時バリバリのトランペットのハーセスを抜きにしては語れません。
今回のSA-CD化ではCD時と比較し以前より緻密に再現できていますので、決して力づくだけではなかった、
この時期のシカゴ響の本当の音色と力量が堪能できます。尚、第5番のみダイレクトのDSD化とマスタリングを
全面的に行っている英Classic Sound社の判断により、以前の2012年の音源がそのまま使用されています。
今回新規の第6番と第7番とのデジタル領域での差が無いとの判断ですので、時期や収録場所が同じ第6番、
約1年後の別の場所での収録となった第7番と合わせ、それぞれの雰囲気の差もお楽しみいただけます。
当シリーズでは制作するにあたり、本国のオリジナル・アナログ・マスターテープの物理的なメンテナンスと
修復を行った上で高品位デジタル化(DSD)を行い、本国のレーベル専任エンジニアがこのシリーズ用に綿密な
工程で時間をかけてマスタリング作業を行いました。SA-CD層では、高精細なマスターサウンドをお楽しみ
いただけます。CD層も2017年最新のデジタル化とマスタリングを施していますので、従来盤の音質とは一線を
画しています。
尚、このシリーズではオリジナル・ジャケット・デザインを採用(中のブックレットには各盤の英国初期盤と
第5番は米盤のジャケも掲載。ジャケに掲載されている歌曲2曲は未収録)し、解説書には新規で佐伯茂樹氏に
よる序文解説を掲載しました。特にハーセスと楽器に焦点を当てた氏の解説は、大変興味深い内容ですので、
ぜひご一読をお勧めします。
タワーレコード (2017/09/07)
構成数 | 3枚
合計収録時間 | 03:40:48
【曲目】
グスタフ・マーラー:
[DISC1]
1. 交響曲 第5番 嬰ハ短調
[DISC2]
3. 交響曲 第6番 イ短調 《悲劇的》
[DISC3]
5. 交響曲 第7番 ホ短調 《夜の歌》
【演奏】
シカゴ交響楽団
サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
【録音】
1970年3月26、27、31日(1)、4月2、6、8日(2)シカゴ、メディナ・テンプル
1971年5月12-14日(3)イリノイ、クラナート・センター
【原盤】
Decca
---------------------------------------------------------------------------------------------------
【SACDハイブリッド】
R.シュトラウス: ツァラトゥストラはかく語りき、英雄の生涯、アルプス交響曲、
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯、ドン・ファン<タワーレコード限定>
ゲオルグ・ショルティ 、
シカゴ交響楽団 、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 、
バイエルン放送交響楽団
ショルティが3つのオケを振り分けた、アナログ録音のR.シュトラウス作品5曲を2枚に集成。DECCAによる超優秀録音。
炸裂する見事な音色を最高音質で再現!すべて世界初SA-CD化。
オリジナル・アナログ・マスターテープから本国で新規マスタリング
DECCAにオペラを含む多くのリヒャルト・シュトラウス作品を録音したショルティによる、アナログ収録の管弦楽作品5曲を
2枚に集成しました。1972年のシカゴ交響楽団との「ドン・ファン」から、1979年、アナログ録音末期の珍しいバイエルン
放送交響楽団との「アルプス交響曲」まで、'70年代のDECCAによる優秀録音の変遷もわかる、盛り沢山の2枚組です。
5曲すべてが今回世界初SA-CD化となります。
シカゴ響との3曲は、まさにオケの最盛期と言える時期の収録で、「ツァラトゥストラ」や「ドン・ファン」はカラヤンの
DECCA盤や当時ほぼ同じ時期に出たDGのカラヤン&ベルリン・フィル盤のライバルとなった豪快な演奏としても評価が高い
音源です。よりストレートで、特に金管楽器の鮮烈な響きに当時憧れた方も多いのではないでしょうか。録音も極めて鮮烈で、
空気を切り裂くようなハーセス主導のトランペット群とショルティのリズム感ある打点を中心に、DECCAによる鮮明な録音が加味
されることによって、シュトラウスの効果的なオーケストレーションが解明される様は圧巻の一言です。それに対しウィーン・
フィルとの、重厚感がありながらもそれ以前の録音時とは異なるしなやかさも持ち合わせた「英雄の生涯」も絶品で、長らく
この曲の最上位に位置する名盤のひとつとして評価されてきました。さらにDECCAとしてはウィーンなどでは既にデジタル
録音がスタートしていた時期に収録された「アルプス交響曲」は、その後カラヤンもデジタル初期に録音を行ったものの、
当時としては録音が少なく、DECCAによる録音であったこともあり、こちらも初出時より定評があった盤です。演奏時間は
44分ほどと、他の演奏より早いテンポで進むのはショルティらしいですが、様々な場面の描写と、劇場的なまでに効果を
高める手腕は従来同様に見事で、SA-CDで聴くべき筆頭格の録音です。DECCAの優秀さが、今回の復刻でより顕著に感じる
ことができます。
今回の復刻では本国オリジナルのアナログ・マスターテープに遡り、高音質のデジタル化を行いました。今回に限らず最上位の
フラットマスターを使用したため、非常に優秀なプレゼンスを得ることができています。質感や各定位が驚くほど明瞭・明確
になり、DSD化の恩恵も加わったこれまでにない優秀な音質を再現。この盤では制作するにあたり、英国のCLASSIC SOUND社で
かつてのDECCAのエンジニアの手によって、本国のオリジナル・アナログ・マスターテープの物理的なメンテナンスと修復を
行った上でダイレクトにDSD変換を行い、このシリーズ用に綿密な工程で時間をかけてマスタリング作業を行いました。
SA-CD層では、高精細なマスターサウンドをお楽しみいただけます。CD層も最新のデジタル化とマスタリングを施していますので、
従来盤の音質とは一線を画しています。このシリーズではオリジナル・ジャケット・デザインを採用し、山崎浩太郎氏による
新規の序文解説を掲載しました。
タワーレコード (2020/06/17)
構成数 | 2枚
【曲目】
R.シュトラウス:管弦楽作品集
<DISC1>
1. 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 作品30、
2. 交響詩「英雄の生涯」 作品40
<DISC2>
3. アルプス交響曲 作品64
4. 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 作品28
5. 交響詩「ドン・ファン」 作品20
【演奏】
シカゴ交響楽団(1,4,5)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(2)、バイエルン放送交響楽団(3)
サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
【録音】
1972年5月9日 イリノイ州、クラナート・センター(5)、
1975年5月13-15日 シカゴ、メディナ・テンプル(1,4)、
1977年3月28-30日、1978年3月6日 ウィーン、ゾフィエンザール(2)、
1979年9月9日&10日 ミュンヘン、ヘルクレスザール(3)
【原盤】
Decca
【Remaster】
DSD Remastered by Classic Sound, 5/2020
英Classic Soundにて、本国のオリジナル・アナログ・マスターテープからダイレクトにDSD変換とマスタリングを行い、
SA-CD層用のDSDマスターを制作。CD層用にはこのDSDマスターから44.1kHz/16bitにPCM変換を行いCDマスターを制作
【Original Recordings】
Recording Producers: Ray Minshull (1,4), Christopher Raeburn (2), Tom Mowrey (3), David Harvey (5)
Balance Engineers: James Lock (1,2,4,5), Kenneth Wilkinson (1,4,5),
Stanley Goodall (3), David Frost (3), Nigel Gayler (3)
【First LP Release】
SXL6581 (5), SXL6749 (1,4), SET601 (2), SXL6959 (3)
*******************************************************************************
1回聞きました。
デジタル時代とアナログの交錯する時代であったために、もうちょっとで
これらの録音もやばかったわけです。貴重な音源です。
私はイラっちなので、支払は
クレジットカード or 残高払い
とします。
コンビニ支払の方はご遠慮ください(遅いので!!)。
どうしてもという方は落札時に必ずご一報の上、落札直後に
ただちに決済することをお約束ください。
局留め、営業所止め
はお断りします。
発送方法、送料は指定欄をご覧下さい。クリックポスト以外は平日週日のみ対応。
(発送時の包装袋については、衣類商品やサプリ商品の外箱等、使えるものは
なんでも使いますのでご了承ください。リサイクルにご協力ください。)
なお、組み物との同梱は難しい場合があります。特に、クリックポストは厚みと
サイズの制限が大変厳しく無謀なことはできませんのでご了承ください。
急な出張等で1日程度連絡が取れないときもありますので
ご了承ください。
落札後
48時間以内に決済まで
お願いします。厳守願います。
落札後に「~日後に」と言ってくる方は削除します。
過去にキャンセル歴のある方はお断りします。また、1年以内に
悪い評価がある方もお断りします。落札同時決済なら仕方ありませんが…。
(最近変な方が多いので…。ご了承ください)
着後ご確認の上、
受取連絡
をお願いします。どうぞお忘れなく
(実は私もよく忘れます。えらそうに、ごめんなさい。受領が確認できたら
「お願い」ボタンを押しますのでお気を悪くなさらないでくださいませ)