1 / 4

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Price

¥ 1,504

スタイル
10) クリーマー 160cc
06) エスプレッソソーサー 12cm
04) ティーコーヒーカプチーノ兼用ソーサー 17cm
05) エスプレッソ 100cc
02) コーヒーカップ 210cc
01) ティーカップ 230cc
03) カプチーノカップ 350cc
07) マグカップ 370cc
09) コーヒーポット 525cc
08) ティーポット 700cc
Quantity
1
Japan Domestic Shipping

¥ 0

Estimated delivery time
2月20日 木曜日にお届け
Int'l Shipping Fee
Apply after arriving at the Doorzo warehouse
Seller
Amazon Japan
MORE
Sale
2.17-2.21, Three Sites Up to ¥5,000 off! 2.16-2.20, Lashinbang+ minne 5%OFF! 2.13-2.19, TCG Sites 5% off! 2.01-2.28, One "0 Proxy Fee" coupon daily!
ブランド NARUMI(ナルミ)
01) ティーカップ 230cc
特徴 電子レンジ対応
スタイル 01) ティーカップ 230cc
テーマ カートゥーン

詳細情報

‎01) ティーカップ 230cc
サイズ ‎230cc
メーカー ‎NARUMI(ナルミ)
付属品 ‎無し
容量 ‎0.5L未満
内容量 ‎230 立方センチメートル
製品サイズ ‎12.7 x 12.7 x 5.08 cm; 160 g
梱包重量 ‎0.16 キログラム
電池使用 ‎いいえ

この商品について

  • 本体サイズ:長径127×短径107×高さ51mm×満水容量230cc
  • 素材:ボーンチャイナ
  • 原産国: 日本

商品紹介

ナルミおすすめのプロ仕様の商品です。全国のシェフの方々にお使いいただいています。

Amazonより

●「おいしい」という感覚は、味覚、視覚、嗅覚、触覚、聴覚の五感すべてが揃って本当においしく感じるといわれている。「おいしい」と聞くと、舌で感じる味覚だけと思われがちだが、こんな実験結果があるそうだ
●『最も「おいしい」という記憶を引き出す感覚は、視覚が80%以上の割合をしめ、味覚は5%程度で、 次に嗅覚、触覚、聴覚と続く』よって、味覚は、甘い、しょっぱい、酸っぱい、辛い、苦い といった五味を感じるだけで「おいしい」と感じるのは、視覚を中心とした五感によるものであるといえよう
●ボーンチャイナは、骨灰を含んだ磁器の一種で温かみのある乳白色と滑らかな質感、美しい透光性が特徴。18世紀中頃にイギリスで初めて作られ、鳴海製陶では1956年に日本初のボーンチャイナのディナーセットを開発
●NARUMIボーンチャイナは他の磁器との製造工程の違いからフリット釉を使用している。 石灰釉や滑石釉よりも、釉薬の溶け出す温度が低く、表面が滑らになりやすいため、光の反射が高くなり、美しい光沢を出すことができる
●シルクのように光沢のあるボーンチャイナのホワイトは、まわりの色を引き立てるので、料理を一層「おいしい」と感じさせてくれるだろう
●また、ボーンチャイナは素地そのものや形状の繊細さ、釉薬のとけ込みの良さや滑らかさから、指にしっとりとしたやわらかさを感じさせてくれる。その肌触りは、ほんの少しではあるが、私たちの触覚を刺激し「おいしい」という気持ちを呼び起こしてくれる
●更に食器をスポンジで丁寧に洗った後、立てておくと、フリット釉の滑らかさにより、しずくが落ちやすく水切れが良いと感じることができる。物理的特性から見ればボーンチャイナは、硬質磁器に比べ曲げ強度が強いであるとか、形状にはよるものの衝撃強度があるとか、透光性があるともいわれている
●お皿の中心に向かって流れるスパイラルのラインと細い線状のレリーフが特徴の「エスプリ」は料理の盛り付けも自然と美しく見える優しいデザインが特徴
●リゾットやパスタなどイタリア料理に、麺やチャーハンなどの中華料理にも。いつものお食事をワンランクアップさせてくれる

Translate

Related Items