1 / 5

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

金額

¥ 4,680

( ≈ -- )
Aセット(4個)
Bセット(6個)
数量
1
国内配送費用

¥ 0

予想発送日
12月6日-8日にお届け
国際送料
東京倉庫に到着し、計量後に受取ります
店铺
Ama-JP(5~8日以内にお届け)
もっと
ブランド Kisigim
Bセット(6個)
メーカー Kisigim

この商品について

  • 【ガラス素材】これらの風鈴はガラス素材を採用しており、夏には涼しさを感じ、和風のデザイン、とても美しいです。
  • 風鈴は、日本の夏の代表的な風物詩です、幸運のシンボルです。ひとつひとつ手作りのため、風鈴の形や色、音色もすべて個性があります。
  • 毎日の風が吹くたびに、祝福が楽しい風鈴の音と共に空で漂います。イライラ感も悩みも瞬時に無くなります。
  • 軒下に吊るしたり、部屋の中で卓上用のスタンドに吊るして、夏の涼を楽しんでみてはいかがでしょうか。風鈴を聞きながら、ゆかたを着て、冷たい飲み物を飲み、うちわで涼しいそよ風を感じて、暑い夏を楽しんではいかがですか。夏の節電対策の1つとして音で涼を味わってみて下さい。
  • 持ち運びが簡単、庭、ホール、屋根、居間、芝生、ポーチ、庭、パティオ、寝室など飾りに最適です。

風鈴 ガラス風鈴 手作り風鈴 涼を楽しむ夏の風物詩 おしゃれ インテリア おみやげ ギフト 贈り物 飾り物 (短冊付き)もともとは何に使うものだった?意外と知らない風鈴の歴史と由来暑い日に涼感をもたらしてくれる風鈴。しかしもともとは、占いに使用される道具として扱われていたことをご存知ですか?
現代の姿からは想像できない意外な歴史を持つ風鈴について、その始まりから現代に至るまでの経緯を見てみましょう。
中国 唐時代「占風鐸(せんふうたく)」という占いの道具として使われていた。青銅でできた鐘のような道具である風鐸(ふうたく)が風鈴のもとの姿とされている。
日本 奈良時代遣唐使により仏教文化とともに風鐸(ふうたく)が伝わる。主にお寺で魔除けとして使用されていた。
日本 平安時代貴族たちも魔除けとして使い始める。このころ、風鐸(ふうたく)から風鈴として名前が変わり始める。
日本 江戸時代西洋からガラスの文化が伝わり、ガラス製の風鈴が生まれる。ただし、当時ガラス製の風鈴はとても高価だったため庶民には広がらなかった。
現代日本までガラス製品のかかくが下がり、庶民の間でも流行。本来の魔除けではなく、風情を楽しむ娯楽として普及。
元々は占いの道具として使用されていた風鈴。素材も、現代でよく知られるガラス製のものではなく、青銅が使用されていました。ガラス製の風鈴が出始めたころはとても高価な品として扱われており、現代のかかくに換算するとなんと200万~300万!とても庶民の娯楽としては手が出せないねだんです。
ガラス製の風鈴も庶民的なかかくになってきたころ、もともと鈴虫を飼って鳴き声を楽しむという文化もあったことから、よく似た音を出す風鈴が風情あふれるアイテムとして広まりました。「風鈴の音が夏らしくて粋」だという文化は、このころ生まれたものなのですね。

関連商品

これ以上のデータはありません~