1 / 1

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください

価格

¥ 1,430

数量
1
日本国内送料
0円
店铺
Rakuten Books
もっと
セール
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.12-2.16,楽天ラクマ 7% オフ & 楽天市場 5% オフ! 2.13-2.19,トレカサイト商品5%オフ! 2.11-2.14,アマゾンジャパン+駿河屋 ¥1,000 オフ! 2.14-2.14,メルカリ7% + ¥1000 OFFオフ!
紙の本、電子書籍、PODで発売しています。PODは出版社が公式に刊行し、Amazonほか書店で受注印刷&配送する方式です。紙の本と同じ仕上がりですので、紙の本が在庫切れになっている時など、ご利用ください。■江戸前寿司の秘話や、寿司好きの間で楽しまれる「ネタ」を、この1冊に盛り込みました。その一例をご紹介するとーー■1.江戸時代の屋台寿司で、庶民に人気だったネタは?2.静岡県の「げんなり寿司」の名前の由来は?3.寿司屋の符牒で「片思い」とは何のことでしょう?4.春のサヨリ、刺身を食べ終わったあとの楽しみは?5.新鮮なイカ、醤油以外のおいしい食べ方は?【こたえ】1.クルマエビ。当時の東京湾では、天然クルマエビが豊富に獲れました。2.一説には、寿司の量が多くて見た目に「げんなり」したからとも。3.アワビのこと。アワビは二枚貝ではなく、貝殻が片方しかないので「片思い」。4.サヨリの皮を細火で焼いたものは、透き通るほど薄くパリっとした焼物で絶品。江戸前寿司ならではの旬限定の隠れメニューです。5.とびきりおいしい粗塩を、新鮮なイカの身にちょっとつけて食べると感動のおいしさ。これも魚介のおいしさを知り尽くした寿司屋ならではの通好みの食べ方です。■その他の「ネタ」も、この本の中でたっぷりお楽しみください!■目次第一章 芝大門東寿司のある町東京タワーたもとの芝大門芝大門東寿司のはじまり一円寿司江戸前の寿司屋に嫁いで八十年のこだわり安心できるお米との出合いこんなお客様が…第二章 寿司屋のいまむかし寿司が「握り」となった理由郷土料理となった寿司も多い寿司屋と言えば、やっぱりマグロ歌舞伎にもなった「すしの日」符牒で知る寿司屋の食材シャリは万全の気遣いで炊き上げるわさびやガリ、醤油は寿司屋の名脇役塩や酒、昆布も寿司屋に欠かせない寿司屋の「あがり」第三章 江戸前のネタを堪能する寿司は色とりどりのミニ懐石寿司は淡白な味のものからいただくと美味四季折々に旬の味を楽しむ板前が技を競う「光りもの」江戸前の名物と言えば穴子、シャコイカ、タコ、エビも極めれば味わい深く寿司屋の貝類で磯の香りを満喫アワビ、ウニ、イクラ…高級ネタを味わうにはコラム 寿司ネタには栄養もいっぱい第四章 …