1:■I.INTERVAL[音程] 2:[1]音程とは? 3:[2]臨時記号のない音程 4:[3]臨時記号がついた音程 5:[4]複音程(9度以上の音程) 6:■II.CHORD[コード] 7:[1]3和音[ルートから5thまでの3つの音で構成されるコード] 8:[2]4和音[ルートから7thまでの4つの音で構成されるコード] 9:[3]コードの転回 10:■III.CHORD PROGRESSION[コード進行]1 11:[1]Diatonic Scale Chord[ダイアトニック・スケール・コード] 12:[2]Tonic Chord[トニック・コード] 13:[3]Dominant 7th Chord[ドミナント・セブンス・コード] 14:[4]Dominant Motion[ドミナント・モーション] 15:[5]Motion of 5th[モーション・オブ・フィフス] 16:[6]Sub Dominant Chord[サブ・ドミナント・コード] 17:[7]Cadence[ケーデンス/終止符] 18:[8]ダイアトニック・スケール上での代理コード 19:[9]IIm7 V7[ツーファイブ] 20:[10]Secondary Dominant 7th[セカンダリー・ドミナント・セブンス/副属七] 21:[11]Substitude Chord[サブスティテュート・コード] 22:[12]Passing Diminished Chord[パッシング・ディミニッシュ・コード] 23:[13]Chord Pattern[コード・パターン] 24:[14]逆循環コード 25:■IV.MINOR KEY[短調] 26:[1]Minor Scale[短調のスケール] 27:[2]マイナー・スケールのダイアトニック・コード 28:[3]マイナー・ダイアトニック・スケール・コードの機能 29:[4]マイナー・キーのコード・パターン 30:■V.TENSION[テンション] 31:[1]Tension Note[テンション・ノート] 32:[2]テンション・ノートを使ったドミナント・セブンス・コードのポジション 33:[3]Tension Resolve[テンション・リゾルブ] 34:■VI.AVILABLE NOTE SCALE[アヴェイラブル・ノート・スケール] 35:[1]メジャー・ダイアトニック・コードのコード・スケール 36:[2]Avoid-Note[アヴォイド・ノート] 37:[3]スケールの覚え方 38:[4]ドミナント・セブンス・コードで使うスケール 39:[5]ディミニッシュ・コードのスケール 40:[6]ドミナント・セブンス・コードにおけるスケールの使い方 41:[7]I maj7,IVmaj7以外のメジャー・セブンス・コードのスケール 42:[8]IIm7 V7を形成するマイナー・セブンス・コードのスケール 43:[9]VIIm7(♭5)以外のマイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コードのスケール 44:[10]マイナー・キーのI度で使うスケール 45:■CHORD PROGRESSION[コード進行]2 46:[1]V7 of II,V7 of V 47:[2]Extention of Dominant 7th[イクステンション・オブ・ドミナント・セブンス/ドミナント・セブンス・コードの連続] 48:[3]IIm7 V7の連続 49:[4]Variation of Chord Pattern[コード・パターンのバリエーション] 50:[5]Diatonic Scale Motion[ダイアトニック・スケール・モーション] 51:[6]Parallel Motion[パラレル・モーション] 52:[7]Deceptive Cadence[ディセプティブ・ケーデンス/偽終止] 53:[8]Modulation[モジュレーション/転調] 54:[9]Cliche[クリシェ] 55:[10]Padal Point[ペダル・ポイント] 56:[11]Turn Back[ターン・バック] 57:■VIII.VOICING[ヴォイシング] 58:[1]4way Closed Voice[密集位置のヴォイシング] 59:[2]4way Open Voice[開離位置のヴォイシング] 60:[付録]ジャズ・アレンジ譜例