1 / 19

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

『白河の関 歴史と文学』金子誠三 松平定信 歌枕 能因 西行 一遍 芭蕉 レア本

Price

¥ 1,500

( ≈ -- )
Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
¥0
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
チップの子分
More
Rating
832
0
Sale
2.04-2.06, Mercari 7% OFF + ¥800 OFF! 2.03 - 2.07, Rakuten Rakuma 6% off at 5,000 JPY! 1.28-2.04, Yahoo Flea Market 6% off ! 1.24-2.06, Yahoo! Auction & Amazon 5% off! 2.01-2.28, One "0 Proxy Fee" coupon daily!
『白河の関 歴史と文学』 著者: 金子誠三 発行: 昭和堂出版部 385頁 1988年 定価1,800円 2022年夏の甲子園で優勝した仙台育英の新聞記事には“深紅の大優勝旗、ついに「白河の関越え」”の見出しが躍りました。 この本は白河市の郷土史家、金子誠三さんが、そのような見出しがつけられる背景などを著した『白河の関 歴史と文学』です。昭和49年に発行した新書版『白河の関』を大幅に改訂増補し挿絵や写真も新装した決定版です。 白河関がいつ、どこに何のために置かれ、いつ役割を終え廃関となったか、次いで白河藩主の松平定信が白河関の位置を特定し、昭和の発掘調査で裏付けられた(?)“歴史”が述べられています。 次いで関の持つ文化的な側面が歌枕を起点に展開されます。 古代白河関が喪われていく頃から”歌枕“として白河関が再生し”霞と風の関/聖たちの関/時雨の関/旅衣の関/花ざかりの関”とイメージを拡大深化させてきたことが、多くの平安朝の歌人や能因、西行、一遍、宗祇を経て芭蕉までの作品で述べられています。(なお、吉田松蔭が白河で詠んだ「白水関」の漢詩に至るまで多くの作品が収録されています) 著者の金子誠三さんは長年高校で歴史の教鞭を取られ、白河市の文化財保護審議会長を務められ、白河や福島の歴史に関する多くの著書があります。 《目次》 I古代白河関  陸奥の国境 関と剗 剗守 ⋯ 廃関 Ⅱ 関をめぐる点と線  支配の道ー駅 権力の核ー郡衙と軍団⋯ Ⅲ 白河関残像  一町仏 結城氏の関所 聖絵の関⋯ Ⅳ史跡白河関  楽翁公の断定 関の森遺跡ー白河関跡⋯ V 他所の関所  三関・不破関 奥の三関・念珠関⋯ Ⅵ白河関詩情  歌枕の関 霞と風の関 聖たちの関  時雨の関 旅衣の関 花ざかりの関 Ⅶ奥の細道の関  白河の関こえんと・・・心を狂はせ⋯ 付録 A『おくのほそ道』と曽良の記録等 B 白河の関古歌ー『白河古事考』所収 ■状態■ 表紙カバーに背褪色、帯にスレ、表紙背角に凹み小、後見返しに小さい剥がれなどがあります。 本文は綺麗です。(写真を参照願います) 古本です。ご理解の上ご検討願います。 ■サイズ■ 縦19.5×横14×厚2.5cm(36) 500g ゆうパケットポストでの発送です。 #本 #歴史 #文学 #白河の関 #白河関 #金子誠三 #白河市
Translate

Related Items