1 / 14

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

京扇堂 舞扇 日本舞踊 宝尽くし 日舞 扇子 和装

金額

¥ 12,800

( ≈ -- )
商品状態
やや傷や汚れあり
国内配送費用
¥0
発送予定
1~2 日で発送
店舗
評価
124
0
活動
12.01-12.31,全サイト購入手数料0円! 12.28-1.1,全商品対象7%オフ!
京扇堂 平安時代より扇は、そのほとんどが京都で作られてきました。京の古い扇屋は「阿弥」の称号を名乗り、「京扇堂」も旧名は「真阿弥京扇堂」という名で洛中の人々に親しまれてきました。現在の当主は六代目。初代は富山魚津藩に代々仕えた武士で、戦国時代には石山合戦にも加わった後、京に出て東本願寺の寺侍となりました。そして寺町五条にあった「持阿弥」で修行し、天保3年(1832)に西本願寺前の油小路花屋町に店を開いたのが始まりとなります Japanese fan folding fan お品詳細 日舞用 舞扇 吉祥文様 お宝尽くし 両面同柄 下地/金 黒塗骨/総本数10 サイズ/9寸5分 メーカー/京扇堂 舞台、お稽古用に使用していた扇には扇、箱等に名前、名前跡等が御座いますお気になさられる場合は購入をお控え下さい 自宅保管品ですので未使用と思われる物であっても年経過により新品の状態とは異なると思われます、目立つ汚れ傷等無くとも、やや汚れ傷ありにさせて頂いています 舞扇は踊りの動作として舞台で扇子を投げたり、指で挟んで回す『要返し』などを行ったりするため、要に近い骨に鉛のおもりが埋め込まれています また、耐久性を上げるために骨と扇面は糊で貼り付けられた上に糸を結んで強化されており、20年、30年と同じ扇子でお稽古されている方もいらっしゃるほど舞扇は丈夫な作りとなっております、 地紙について 舞扇の扇面は和紙を何枚も重ねて作られています 芯紙(しんがみ)という薄い和紙を中にして皮紙(かわがみ)と呼ぶ和紙を両側から貼り合わせ、乾燥させた後に扇の形に裁断し、これを地紙(じがみ)といいます この皮紙の枚数が多ければ多いほど扇子の開閉の具合が良くなり、折りたたむときも小気味良く閉まります、参考までに 暗所での保管品になります、 usedのご理解頂ける方のご検討をお願い致します。

関連商品