1 / 4

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

組子神紋寺紋ストラップ 【伊勢神宮 十六菊】

金額

¥ 3,250

( ≈ -- )
商品状態
未使用
国内配送費用
¥0
発送予定
1~2 日で発送
店舗
くみこスタジオ
もっと
評価
134
0
活動
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.07-2.10,メルカリ ¥700 + ¥800オフ! 2.07-2.11,ヤフオク+音楽映像サイト商品4%オフ!
全国の御朱印がもらえる神社や寺院の神紋・寺紋を伝統工芸の組子に添えてお届けします。 御朱印帳のお供に、御利益ゲットに、記念品に、お土産に、今年は行けなくても。プレゼントにも! ※4つまではメール便にてお送りします (よりどり5つ以上は宅急便にてお送り致します)。 家に家紋があるように、神社や寺院にはそれぞれに独自の神紋・寺紋があります。 日本の伝統工芸、組子は神社・寺院と深い関係があります。障子という、繊維の強い和紙がなかった平安時代の昔から神社や寺院では戸口や窓に蔀戸(しとみど)・遣戸(やりど)がはまり、これに組子の技術が使われていました。 障子の発明により、組子の書院障子など柄の美しい明かり障子・障子飾りへと進化して行きました。 神社・寺院建築の歴史は、組子細工の歴史でもあるのです。 神棚にも使われる桧の無垢材で作られた組子細工の亀甲柄に神社・寺院に独自の神紋・寺紋を添えたストラップです。 柄は亀甲の麻の葉柄、亀甲柄も麻の葉柄も、どちらも縁起の良い、厄除けの意味を持っています。 伝統の職人技が作り出す組子の神紋・寺紋ストラップをお手元にどうぞ! ※ 触れる手にやさしい面取り加工済み。 仕上げのきいたぬくもりのある手触りは無垢材独特です。 神棚に並べて頂いても、お部屋のワンポイントにも好適です。 プレゼントにも最適。 願いがかないますように!! ※神紋の柄・由来につきましては、講談社の「神紋総覧」を参考にしています。 ■ 素材/材料 木部:天然ひのき無垢材 葉:各色ファンシーペーパー(ファインペーパー) ■表面処理 なし。ひのきの木目を生かした作品です。 ■ 大きさ 縦:10.8 cm 横:9.4 cm 厚さ:1.0 cm

関連商品