1 / 7

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

膠を旅する 日本画 内田あぐり 岩絵具 三千本膠 国書刊行会

金額

¥ 5,500

( ≈ -- )
商品状態
やや傷や汚れあり
国内配送費用
¥0
発送予定
4~7 日で発送
店舗
値下げ交渉OK!なるべく頑張ります
もっと
評価
367
1
活動
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.07-2.10,メルカリ ¥700 + ¥800オフ! 2.05-2.08,Yahoo! フリマ ¥1,000 オフ! 2.07-2.11,ヤフオク+音楽映像サイト商品4%オフ!
膠を旅する 古くから絵画をはじめ建造物や工芸品、楽器などの接着剤として世界中で使用されてきた膠(にかわ)。しかし今日において伝統的な手工業による膠の生産は途絶えてしまう。膠という伝統素材を後世に引き継いでいくため、本書ではこれまで顧みられることの少なかった膠づくりの歴史的背景を見つめ直し、北方先住民族の狩猟と皮なめし文化の調査からはじまり、大阪と兵庫に伝わる皮なめし技術、軍需により発展した関東の皮革産業地など、日本各地を取材。また、膠の研究を続ける画材店社長との鼎談や研究者による書き下ろし論考も収録。 膠を巡る文化の諸相を多角的に見つめる。 ◆膠(にかわ) 動物の皮や骨から生成されるゼラチンを主成分とする接着剤。日本では主に皮革製品の皮屑が使用されている。古代壁画や原始絵画の時代から使用され、日本画制作においては画面と絵画を接着するものとしてなくてはならない重要な素材である。 【第1章膠の過去・現在・未来】 ウエマツ画材店・絵具屋三吉の社長(2020年退任)で膠の研究者である上田邦介、画家の山本直彰と内田あぐりによる異なる立場からの鼎談を収録。膠を中心としつつ、絵具、胡粉、素材と表現の必然性など、多岐にわたるテーマで膠の過去・現在・未来を語る。 【第2章膠を旅する】 北方先住民族の狩猟と皮なめし文化の調査からはじまり、日本各地の皮革産業地帯を訪ね、実際の製造現場を取材し、最終的には牛と鹿から剝いだ一枚皮から膠づくりをおこなう。 北海道・網走市――動物資源の利用を探る 大阪・浪速区――太鼓づくりの皮革の町を歩く 大阪・貝塚市――太鼓屋嶋村に聞く精肉店から太鼓屋になる 東京・墨田区――豚革生産の下町を歩く 埼玉・草加市――河合産業株式会社 兵庫・姫路市――大﨑商店川漬け製法の伝統技術に挑む 膠をつくる――古典的製造過程の記録 ふたつのアトリエから内田あぐり 【第3章膠をめぐる論考】 日本画表現をめぐる3つの所蔵作品北澤智豊 膠をめぐる往復書簡――日本画家・金子朋樹の事例を中心に小金沢智、金子朋樹 神的暴力――ニカワ研究の余白に北澤憲昭 膠雑考朴亨國 画家たちの言葉――日本画を語り継ぐ、膠と表現を識る青木茂、後藤秀聖 膠と私内田あぐり 膠を旅する――表現をつなぐ文化の源流 日本画 岩絵具 内田あぐり 三千本膠 水墨画 墨 画材

関連商品