1 / 9

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

★れ 蒲生野 48号 第四十八号 / 八日市郷土文化研究会

Price

¥ 799

Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Ships within 4~7 days(for reference only)
Seller
そるてぃ #そるてぃ書店
More
Rating
15533
54
他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】 目次=写真2枚目以降 毎度ありがとうございます。古本につき読書用とお考え下さい。詳しい状態などお知りになりたい方は、お気軽にコメント下さい。 この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、 ミステリ、古雑誌など出品しております。 #二千二十二一一 【内容紹介】 日本列島誕生と日本人の祖先 夢宙遊影・映像ライフ 上田正昭先生を偲ぶ 映画監督・出目昌伸さんの足跡 八日市市名誉市民 上田正昭先生を偲んで 上田正昭先生ありがとうございました 巻頭論文 東近江にみる「神への祈り」と「相撲」の源流 表紙説明(裏面) 岩田重義氏西の湖について 以下写真参照  八日市郷土文化研究会(中島伸男会長、会員数二百三十人)の機関誌「蒲生野」の最新号がこのほど発行された。「蒲生野」は、昭和四十三年発足の同研究会が東近江地域を中心とする会員による地域研究の成果や随筆などを掲載し、毎年一回のペースで発行している。 蒲生野【がもうの】 琵琶湖の東岸,近江国蒲生郡に広がっていた野。668年天智天皇は蒲生野で薬猟を行っており(《日本書紀》),男は薬用の動物を狩猟し,女は薬草を摘むという古代中国の風習に倣うものであった。また《万葉集》の額田王と大海人皇子の贈答歌はこのときのこととされる。670年には天智天皇が蒲生郡の野に行って〈宮地を観〉しており,遷都の計画があったとする説がある。803年には桓武天皇が蒲生野に丸1日行幸している。中世には得珍保の諸郷が柴草を取ったり,あるいは畠地化が進んでいき,1525年などに柿御園の諸郷と相論になっている(今堀日吉神社文書)。江戸時代にはなお未墾地が残され,周辺の村々の立合となっていたが,1726年・1842年など数度の開墾計画がたてられたものの取り止めとなり,昭和期に入ってしだいに水田化した。 #歴史の本 #考古学 #そるてぃ書店 #東近江市 #緑の本棚 #滋賀県の本 #郷土史 #日本史 #地方史
Translate