1 / 4

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

新十圓金貨 明治四十三年(真贋不明)

金額

¥ 5,000

( ≈ -- )
商品状態
目立った傷や汚れなし
国内配送費用
¥0
発送予定
1~2 日で発送
店舗
案山子(かかし)
もっと
評価
1036
1
活動
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.07-2.10,メルカリ ¥700 + ¥800オフ! 2.05-2.08,Yahoo! フリマ ¥1,000 オフ! 2.07-2.11,ヤフオク+音楽映像サイト商品4%オフ! 2.03 - 2.07,楽天ラクマで5,000円以上の購入で6%オフ!
新10円金貨(しんじゅうえんきんか)は明治30年(1897年)~明治43年(1910年)につくられた金貨です。当時日本は新たな貨幣法を定め、それを基準として流通できる貨幣を発行しました。 貨幣法にともないつくられた金貨は『新金貨』、それ以前につくられていた金貨は『旧金貨』とも呼ばれています。 旧金貨にも10円金貨は存在しますが、新10円金貨と旧10円金貨は彫られている絵がまったく違います。 旧10円金貨では表面に精密に彫られた竜が彫られていましたが、新10円金貨は菊の紋と額面を示す『十圓』の文字、その2つを囲むように菊と桐の葉が彫られたとてもシンプルなデザインです。 裏面はさらに絵柄が少なく、太陽を表すシンボルにの周りに8枚の花弁、二つの絵柄を囲むように製造年と額面が彫られています。 新10円金貨は基本的には金相場に基づいた価格で取引されますが、発行枚数が少ない年銘に関してはプレミア価値を上乗せした金額で取引されることがよくあります。 明治時代につくられた金貨は同じ額面でも2種類あります。旧金貨と新金貨です。 どちらの金貨も両面の刻印のデザインがまったく異なるので、すぐに見分けることができるでしょう。しかし新10円金貨のほうが旧10円金貨より発行年数が長く発行枚数が多いので、プレミア価値が低いです。 明治43年につくられた新10円金貨は8,982枚です。新10円金貨がつくられた最後の年でもあり、過去一番発行枚数が少ないです。 上記の理由からかなりのプレミア価格が上乗せされており、価格も新10円金貨のなかで一番高額です。 品質が低くても120万円から取引されるケースがあり、最高品質であれば450万円程度と破格の値段がつけられるケースもあります。 しかしコレクターからの需要が高いということは、市場に出回る確率も低いことを意味します。 見つけること自体が困難ですが、もし手元にあるなら傷や汚れがあってもかなりの高額が期待されるので、売却を前向きに検討しても良いかもしれません。 種類...近代貨幣 国...日本

関連商品