1 / 1

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

教科書の歴史 唐澤富太郎

Price

¥ 2,400

( ≈ -- )
Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
Free
Estimated Shipping Time
Within 1~2 days (Reference only)
Seller
...入力中
More
Rating
151
2
教科書の歴史 唐澤富太郎 唐澤 富太郎(からさわ とみたろう、1911年4月7日 - 2004年8月11日)は、日本の教育学者、東京教育大学名誉教授。日本教育史を研究。 略歴 編集 新潟県出身。東京文理科大学卒。奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)教授、東京高等師範学校教授、1949年(昭和24年)に東京教育大学教授。1953年(昭和28年)「中世初期仏教々育思想の研究」で東京教育大文学博士。定年退職後、日本女子大学教授。1980年(昭和55年)に日本女子大退職。1993年(平成5年)、教育史の資料を展示した「唐澤博物館」を自宅敷地内(東京都練馬区豊玉北)に開設。 新潟県出雲崎で尋常小学校・尋常高等小学校時代を送る。成績は優秀で「操行並びに学業優秀に付きこれを賞す」の賞状が残されている。14歳で単身上京、豊島師範から東京高師、東京文理大と、師範教育の殿堂で研究に没頭した。戦前はドイツ哲学を学んだ。奈良女高師教授時代には学問場として栄えた古寺を訪ね、法相宗薬師寺の管主橋本凝胤の教えを、当時凝胤の弟子である高田好胤とともに受けた。 学位論文は中世仏教教育をテーマに道元・親鸞・日蓮を研究した。学んだ仏教観は研究対象として終わるだけでなく、生き方にも大きな影響を与えた。永平寺で座禅を組み道元の思想を体感したことがあり、食事・睡眠・排泄まで「日々の生活が則修行」とする生き方は、研究に向かう姿勢に反映した。研究生活には盆も正月も休みもなく、365日が仕事の日々だった。唐の時代の禅僧百丈懐海(ひゃくじょうえかい)の言葉「一日不作一日不食」を筆で大書し、仕事部屋に掲げていた。 1949年(昭和24年)に東京教育大学に戻り、日本教育史を担当する。1955年(昭和30年)から1956年(昭和31年)にかけて、『学生の歴史』『教師の歴史』『教科書の歴史』から成る「近代教育史三部作」を出版した。その後世界の教科書に目を向け、54ヵ国の教科書を集めて1961年(昭和36年)に『教科書から見た世界の教育』を発刊する。この世界の教科書研究が注目され、1962年(昭和37年)にユネスコに招かれてドイツで講演を行い、また欧米16ヵ国の教育の現状を視察した。
Translate