1 / 20

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

100年以上前のお雛様道具 御三揃(箪笥 長持 両掛)蒔絵御懸盤 桐箱入

Price

¥ 15,000

Item Condition
Minor damages/stains
Japan Domestic Shipping
¥0
Estimated Shipping Time
Within 2~3 days (Reference only)
Seller
Rating
243
0
Sale
2.19-2.20, Mercari ¥400+¥1,000+¥2,200 OFF! 2.17-2.21, Three Sites Up to ¥5,000 off! 2.16-2.20, Lashinbang+ minne 5%OFF! 2.13-2.19, TCG Sites 5% off! 2.01-2.28, One "0 Proxy Fee" coupon daily!
1900年(明治33年)生まれの祖母が所持していた雛人形道具です。 御三揃に桐箱の蓋に貼られたラベルに「大黒屋玩具店 特撰 髙級玩具」「芝櫻田本郷町電停際」と記載されています。 この「芝櫻田本郷町」が存在したのは1869(明治2)年〜1932(昭和7)年です。祖母の一家は、明治時代、この住所表記のほど近くに住んでいた事は確認しています。 「芝櫻田本郷町電停際」の「電停」は、1903年に馬車鉄道を廃止して3社による電車の運行が始まり、1911年「東京市電」に統一され、1972年に2系統以外全て廃止される迄あった路面電車の停留所です。 東京の電車の運行が始まり、芝櫻田本郷町が無くなる迄、つまり1903〜1932年の間にこの品が購入されたと推測されますが、祖母やその家族の動きを含めて鑑みると、明治末期から大正9年の間あたりに集約されてきます(憶測の域を出ませんが)。 年数を経ている割には良い状態を保っていますが、角の漆が少し剥げている物、房が弱っている物があり、重箱の台座は板の中央に隙間があります。 御懸盤に乗る器も片方だけ1つ欠けています。 重箱の箱は既にありませんでした。 文化遺産的価値のある物として、ご理解頂ける方の手に渡ることを願って、出品させて頂きました。 ⚫️サイズ    高さ   幅   奥行 箪笥約12cm 約10.5cm 約4.8cm 長持 約6.5cm 約12.5cm 約5.8cm 両掛 約4cm 約5.3cm 約3.8cm 桐箱 約7.5cm 約26.5cm 約14cm 重箱(台座含め高さ)約15cm 御懸盤 約8cm 約11.5cm 約11.5cm
Translate

Related Items