1 / 3

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

特別陳列 京都府の古瓦 1973.7.20-8.31 丹後郷土資料館 考古学

Price

¥ 4,100

( ≈ -- )
Shipping EstimateWithin 1〜2 days (Reference only)
Shipping InsuranceYes
Seller
ももも
More
Rating
201
Sale
2.07-2.10, Mercari ¥700 + ¥1,500 OFF! 2.07-2.11, Yahoo! Auction + Music Video Sites 4% off! 2.05-2.08, Yahoo Flea Market¥1,000 OFF! 2.03 - 2.07, Rakuten Rakuma 6% off at 5,000 JPY! 2.01-2.28, One "0 Proxy Fee" coupon daily!
画像のとおり、美品です。 【内容紹介】 展示の概要、略年表、古瓦分布図 《資料》 丹後(1)、丹波(1-4)、山城(1-9)、高麗寺、平川廃寺 正道廃寺、久世廃寺、都城(1-4)、藤原平城京、長岡京 平安京、国分寺(1-4)、丹後但馬若狭、鳥羽離宮と六勝寺鳥羽離宮、法勝寺円勝寺、山背の鬼瓦(1)、但馬,若狭の古瓦 出品目録 出品関係文献目録 【古瓦とは】 日本の瓦は飛鳥時代からの歴史を持つが、そのほとんどの期間において寺院などの宗教施設か、宮殿、官衙、城などの政治拠点で限定的に使用されてきた。また、多くの建造物が木造である日本では、建築の遺構を発掘しても建物そのものが出土することは非常にまれで、瓦や礎石などが主な調査対象となる。こうしたことから古瓦を調査研究することは歴史考古学や建築史の分野で重要な意味を持つと考えられている。 瓦の編年を体系化したのは関野貞である。関野は「古瓦模様沿革考」を『建築雑誌』に連載後、1928年に『考古学講座第5巻 瓦』を刊行し、徹底した資料の収集と分析を行い、寺院の文献資料などと照らし合わせて編年を行った。石田茂作は1936年に著した『飛鳥時代寺院址の研究』で、いわゆる「引き算」によって型式分類する手法を叙述した。また藤沢一夫は1941年の『摂河泉出土古瓦の研究』で瓦当文様を内区と外区に分けて分類する手法を提唱した。 7世紀頃に地方豪族による氏寺創建に伴い瓦も広がっていく。造瓦技術は中央から広まるルートの他に、那珂川町浄法寺廃寺の南朝系古新羅瓦、常陸太田市薬谷廃寺の高句麗系瓦、府中市京所廃寺の統一新羅系瓦など、持統期の渡来人移配などにより直接技術がもたらされた可能性が指摘されている。奈良時代に国分寺や国衙などで瓦が用いられていくが、その研究によって武蔵国分寺では造瓦体制や税制、多賀城では中央集権国家の地方展開、山陽道の駅家制度などの考察が行われている。なお国衙で瓦葺きとされたのは、政庁よりも正倉などの特に重要な倉庫が多かったと考えられている。
Translate

Related Items