1 / 13

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

ホルストヤンセン展 画集 1982年7/9 〜 7/27 船橋西武美術館 主催:東京新聞西武美術館 後援:外務省/ドイツ大使館他

金額

¥ 99,945

( ≈ -- )
発送周期1〜2 日で発送
物流保証ある
店舗
kxh********
もっと
評価
12
活動
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.04-2.06,メルカリ 7% オフ+ ¥800オフ! 2.05-2.08,Yahoo! フリマ ¥1,000 オフ! 1.24-2.06,ヤフオク&アマゾンジャパン5%オフ! 2.03 - 2.07,楽天ラクマで5,000円以上の購入で6%オフ!
 今から、42年前〔大津展〕1982年5/21〜6/20 西武百貨店大津店西武ホール、〔船橋展〕7/9〜7/21 船橋西武百貨店 後援:外務省/ドイツ連邦共和国大使館/東京ドイツ文化センターの画集です。  大学へ入学すると、一浪、二浪、三浪、大学を卒業後美術大学へ学び直す30歳代の同級生の知識と画スキルの高さに愕然としました。画塾予備校でとことん学んだ同級生を観察すると木炭の細さや食パン、ガーゼ練り消しの取り扱いは教授の遥か上を行くARTISANの如く技術ピカイチで多くの技法を観て学びました。その画塾予備校出身の同級生は現代画家にも博学で今でこそ教科書に掲載されていますが1882年当時は欧米で最新の表現主義の作家をタブローに取入れていました。ロナルド・ブルックス・キタイ、デイヴィッド・ホックニー、ジャスパー・ジョーンズ、フランシス・ベーコン、レオナルド・クレモニーニ、グスタフ・クリムト、エゴン・シーレ、フランク・ステラ、アントニ・タピエス・イ・プイグ等を表現手法を組み込んでいました。その中の作家で関心したのが、ホルスト・ヤンセンです。1929年、ドイツ・ハンブルクに生まれた画家です。子供の頃から並外れたデッサンの才能をみせ、最年少の16歳でハンブルク美術学校に入学。アルフレッド・マウラーの元で美術を、1年先輩のパウル・ヴンダーリッヒからは版画を学び、その傑出した才能から「デューラーの再来」とも評されました。1965年にケストナー協会で開催された回顧展を機に、ヤンセンの名はドイツ中に知れ渡ることになり、3年後のヴェネチツィア・ヴィエンナーレで版画大賞を受賞します。その頃から1990年代初頭にかけ日本でも3回にわたり巡回展が開かれました。20世紀後半のドイツ美術は、第二次大戦の敗北後の空白期を経てアメリカ現代美術の隆盛に刺激を受け、特異な芸術家が脚光を浴びました。一方で国際的な流行から距離を保ち、ロマン主義の流れを汲むドイツ的感性を受け継いで行ったのがヤンセンでした。暗い画面にデフォルメされた自画像、人体、静物、景色を緻密に描き、諧謔的でエロティックな表現が特徴的な作品は、葛飾北斎など日本の浮世絵画家にも強い影響を受けています。古本屋で清水の舞台から飛び降りる覚悟で買った高額の「ホルストヤンセン展」画集を出品します。美術を楽しむ皆さま219名の皆様に託します。価値大。

関連商品