1 / 3

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

茶道具 掛軸 掛け軸 横軸 〓そっ啄同時 そったくどうじ 松涛泰宏筆 宗潤 まつなみたいこう

即決価格

¥ 50,787

( ≈ -- )
残り時間
オークション番号
b1170550956
入札回数
0
店舗
今屋静香園
店舗出品者
もっと
評価
199
0

キャンセル、返品、交換は承っておりません。ご確認の上ご注文ください。

活動
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.07-2.10,メルカリ ¥700 + ¥800オフ! 2.07-2.11,ヤフオク+音楽映像サイト商品4%オフ!
商品情報
  • 商品状態
    未使用
  • 国内配送費用
    実際に倉庫に到着することが条件
  • 国際送料
    東京倉庫に到着し、計量後に受取ります
  • 自動延長
    できない
  • 早期終了
    できない
  • 開始金額
    50,787 円
  • 入札単位
    200 円
  • 出品地
    香川県 観音寺市
商品名
茶道具 掛軸 掛け軸 横軸 〓そっ啄同時 そったくどうじ 松涛泰宏筆 宗潤 まつなみたいこう
商品説明
掛軸 横軸 啐啄同時/そっ啄同時(そったく同時) 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

掛軸 横軸 啐啄同時/そっ啄同時(そったく同時) 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)

掛軸注意事項


啐啄同時(そったくどうじ)またとない好機のこと。また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。
鶏のヒナが殻の中から卵の殻をつついて音をたてます。これを、「啐」といいます。その時、すかさず親鶏が外から殻をついばんで破ります。これを「啄」といいます。啐と啄が同時であるという意から。

【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】
 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県)
1960年昭和35年 生まれ
1972年昭和47年 得度
1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔
1984年昭和59年 福岡大学卒業
1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔
1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職
-----------------------------
【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市
京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する
1190年代に臨済宗の開祖
明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる



●啐啄同時/そっ啄同時(そったくどうじ)…またとない好機のこと。また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。
鶏のヒナが殻の中から卵の殻をつついて音をたてます。これを、「啐」といいます。その時、すかさず親鶏が外から殻をついばんで破ります。これを「啄」といいます。啐と啄が同時であるという意から。
----------
作者:松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)
----------
【松濤泰宏(松涛泰宏)宗潤[まつなみたいこう]】
 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県)
昭和35年 生まれ
昭和47年 得度
昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔
昭和59年 福岡大学卒業
昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔
平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職
----------
【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市
京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する
1190年代に臨済宗の開祖
明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

関連商品