1 / 10

商品画像は実物と異なる場合がありますので、必ず商品説明を詳細にお読みください 元サイトをチェック

サウンド&レコーディングマガジン 2003年7月 山崎まさよし 特集:これが知りたかった!DAWの波形編集テクニック サンレコ 宅録

即決

¥ 800

残り時間
オークション番号
c1137039183
入札回数
0
店铺
sun********
もっと見る
評価
647
0

キャンセル、返品、交換は承っておりません。ご確認の上ご注文ください。

セール
2.02-2.28,毎日「代理購入手数料0円」クーポン配布中! 2.12-2.16,楽天ラクマ 7% オフ & 楽天市場 5% オフ! 2.13-2.19,トレカサイト商品5%オフ! 2.15-2.17,メルカリ ¥500+¥1,100+¥2,500 オフ!
商品情報
  • 商品状態
    傷や汚れあり
  • 日本国内送料
    実際に倉庫に到着することが条件
  • 国際送料
    東京倉庫に到着し、計量後に受取ります
  • 自動延長
    できない
  • 早期終了
    可能
  • 開始金額
    800 円
  • 入札単位
    200 円
  • 出品地
    神奈川県
商品名
サウンド&レコーディングマガジン 2003年7月 山崎まさよし 特集:これが知りたかった!DAWの波形編集テクニック サンレコ 宅録
商品説明
全体的に経年劣化がありますが、読む、見るには特に問題ありません。
小さなシミ、角に小さな折れがある場合がありまがご了承ください。
抜けページがないか確認済みです。

・353-359ページにシミがあります。画像をご参照ください。
 
表紙にはイタミ、折れ、傷があります。画像でご確認ください。

厚紙等で補強し、雨濡れ防止して発送させて頂きます。


■内容(リットーミュージックより転載 https://www.rittor-music.co.jp/magazine/detail/3103121007/)

■表紙アーティスト:山崎まさよし ■特集:これが知りたかった!DAWの波形編集テクニック ■特別企画:サンレコを読んで育った宅録アーティスト~僕らはこうしてデビューした ■STUDIO EQUIPMENT FILE Vol.1:小型ハイエンド・アナログ・ミキサー ■インタビュー:マーク“スパイク”ステント、ACO、ジ・オーブ etc.

■表紙/巻頭アーティスト
山崎まさよし
~ドラムからオルガンまですべて1人で演奏した多重録音アルバム
『アトリエ』制作詳報
山崎まさよしにとって"1人でアルバムを作る"ということは、すべての生楽器を1人で弾いて録音することを意味する。彼はバンド・レコーディング の作品をリリースする一方で、1996年の『ステレオ』に始まりこれまでに3枚のセルフ多重録音作を発表している。そして約2年ぶりとなるニュー・アルバ ム『アトリエ』もまた、1人で音を積み重ね完成させた作品だ。1人多重録音......山崎まさよしはいつもそこに戻ってきた。今回は新作の話を聞くとともに、彼 がなぜそこまで1人で弾いて録るということにこだわるかを探ってみたいと思う。そこには、弾き語りというスタイルをベースにする1人のアーティストの、原 点が見えてくるかもしれない。
■特集
これが知りたかった!
DAWの波形編集テクニック
コンピューターとソフトウェアの進化に伴い、宅録の世界でも珍しいものでなくなったDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の存在 は、録音物=オーディオ・データの編集における自由度を飛躍的に向上させた。ちょっとしたタイミングの修正はもちろん、たった1小節の8ビートを使って、 ジャジーな4ビートからティンバランドばりの変態フレーズまで、アイディア次第で幾らでもそのバリエーションを生み出すことが可能なのだ。今回の特集では 8人のエンジニア/クリエイターが日常的に行っている波形編集作業を取材し、そのノウハウを提供していただいたものである。
■特別企画1
サンレコを読んで育った宅録アーティスト
~僕らはこうしてデビューした
今、若い宅録世代が音楽界に新風を巻き起こそうとしている。一昔前までは、1人宅録アーティストが日の目を見るケースはまれであったが、宅録が広 く認知されるようになった現在、彼らにもメジャー・デビューの扉が開かれつつある。ここでは、そんな宅録新世代の代表として、見事メジャー・デビューを果 たした4人のフレッシュなポップス・アーティストをクローズ・アップ。彼らの自宅スタジオを訪れ、デビューまでの道のりや現在の宅録観を語ってもらった。 また、レコード会社/音楽事務所のスタッフが今、どんな音を求めているかについても調査したのでそちらも必見!
■STUDIO EQUIPMENT FILE Vol.1
小型ハイエンド・アナログ・ミキサー
デジタルでミックスした際に起こるサウンドの平板化を解消するため、また、個性のあるEQやマイクプリを活用するため、DAWとの組み合わせを前 提として設計された小型ハイエンド・アナログ・ミキサーが多く登場している。今月から始まる不定期連載SOUND EQUIPMENT FILE、1回目となる今回は、そういったプロフェッショナルの使用に耐えるアナログ・ミキサー5機種をチョイス。ミュージシャン/プロデューサーの久保 田麻琴、エンジニアの新銅"V"康晃、橋本まさしの3氏に、徹底的に試聴していただいた。その結果は......?
■付録小冊子
CAKEWALK Project5 パーフェクト・ガイド
ミュージック・スクール・ガイド2004
■インタビュー
ダニエル・ラノワ
オーブ
ACO+ムーム&portable[k]ommunity
マーズ・ヴォルタ
ジャンキーXL
MAKOTO
リトルテンポ
RYOICHI KUROKAWA
ジャガ・ジャジスト
スズキスキー
藤原大輔
ナタリー・ワイズ
■レポート
ピンク・フロイド『狂気』~5.1chサラウンドSACDによる"完成形"の全貌
拡大版!コンサート見聞録:エミネム
ライブ・スペース訪問:渋谷 多作
■新製品レビュー
T.C. ELECTRONIC Reverb4000
ANTARES AVP-1
SM PRO AUDIO MC03
ELECTRO-VOICE Cobalt CO11
UNIVERSAL AUDIO 2108
SONY Vaio Note Z PCG-Z1R/P
MARK OF THE UNICORN Digital Performer4
EDIROL UR-80
プラグイン・レビューSoft Machine
BOMB FACTORY Tel-Ray Variable Delay
NATIVE INSTRUMENTS NI-Spectral Delay PTE 
PROSONIQ Roomulator
PROSONIQ VoxCiter
SERATO Pitch'n Time 2
■連載セミナー/コラム
トミーのLet's パソコン・レコーディング 横川理彦
新連載 月刊 宅&録マガジン 佐藤洋介
CM音楽の作り方 瀬川英史
クリスチャン・ツィーグラー レクチャー&ワークショップ
テクノロジカル・サウンドスケープ 佐々木敦
A LOG-BOOK 半野喜弘
She Came in through the "MICROSOFT Windows" 戸田誠司
魁Reaktor道場 NUMB
祐天寺浩美のお部屋一刀両断
Vintage Gear Gallery:UREI 1176