1 / 10

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

古絵葉書 大正後期 栃木 足尾銅山 鉱業事務所/製煉所ほか 13枚

Current Price

¥ 9,900

Time Left
Auction ID
e1172923871
Number of Bids
0
Seller
en BARGON
More
Rating
671
0

No cancellations or returns after purchase. Please consider before buying.

Sale
2.14-2.14,Mercari 93折 + ¥1000 OFF! 2.13-2.19, TCG Sites 5% off! 2.12-2.16, Rakuma 7% off & Rakuten 5% off! 2.11-2.14, Amazon + Surugaya¥1,000 OFF! 2.01-2.28, One "0 Proxy Fee" coupon daily!
Item Information
  • Item Status
    Minor damages/stains
  • Japan Domestic Shipping
    140JPY(Based on actual arrival at the warehouse)
  • Int'l Shipping Fee
    Apply after arriving at the Doorzo warehouse
  • Auto-Extension
    No
  • Early Finish
    Yes
  • Starting Price
    9,900 JPY
  • Bid Increment
    250 JPY
  • Ship From
    静岡県
Item Name
古絵葉書 大正後期 栃木 足尾銅山 鉱業事務所/製煉所ほか 13枚
Item Description
○商品タイトル
『古絵葉書 大正後期 栃木 足尾銅山 鉱業事務所/製煉所ほか 13枚』

○内容
 ・大正後期、足尾銅山の施設を写した絵葉書。
     絵葉書 13枚。

 「 足尾銅山 」は、
  栃木県足尾町(現・日光市)にあった銅鉱山。
  本山坑・小滝坑・通洞坑の3坑口。

   江戸初期、幕府が本格的な銅採掘開始
       江戸末期ごろは採掘量減少で休坑
   明治4年、民営化し銅山再開
   明治10年、古河市兵衛が銅山取得
   明治14年、有望鉱脈発見、生産量増大
   明治20年代、鉱毒問題が拡大
   明治29年、通洞坑 開通
   明治38年、古河鉱業足尾鉱業所 設立
   明治40年、暴動事件で鉱業所一帯が焼失
   明治44年、鉱業所を掛水地区に移転
   大正3年、足尾鉄道 足尾―本山間 開通
        ・・・
   昭和29年、小滝坑が採鉱終了
   昭和48年、全坑で採鉱終了、閉山
   昭和55年、「足尾銅山観光」が開業


 ・絵葉書 画像面:
 (1)「(足尾銅山) 鑛業事務所 」
   明治45年、掛水で竣工。
   大正10年、足利市役所として移築
   昭和48年、解体(現存せず)
   令和5年、外観復元建築 着工
   令和7年、足尾銅山記念館 開館予定

 (2)「(足尾銅山) 間藤全景 」
   上間藤近辺。本山への入口の町。
   機械工場、住宅地などがあった。

 (3)「(足尾銅山) 古河鐵橋之景 」
   古河橋は、ドイツ製トラス橋。
   赤倉にあり、渡った先が本山製煉所。
   明治23年、架橋。
   平成26年、国重文指定(現存)
   以前は徒歩で渡れたが。。。

 (4)「(足尾銅山) 赤倉市街ヨリ本山ヲ望ム 」
   赤倉は、本山手前の町。
   右寄りの建造物は本山製煉所の一部。
   左下に古河橋。

 (5)「(足尾銅山) 本山備前楯之景 」
   備前楯山に銅鉱脈がある。

 (6)「(足尾銅山) 坑内坑道ノ光景 」
   丸太で補強。
   電線やトロッコ線路が通る。

 (7)「(足尾銅山) 坑内坑夫採鑛ノ景 」

 (8)「(足尾銅山) 玉村式鉄索 」

 (9)「(足尾銅山) 玉村式鐵索自在運搬機 」
   「鉄索」は、ロープウェイのこと。
   鉱石や資材を運ぶ。

 (10)「(足尾銅山)製煉所遠景 」

 (11)「(足尾銅山)製煉工場内
       / ベセマーコンヴアター 」
   「ベッセマー転炉」のこと。
   不純物を除去し粗銅を得る。

 (12)「(足尾銅山) 製煉工塲鑄型機 」
   鋳型で棹銅などに成形して販売する。

 (13)「(足尾銅山) 中才沈澱池ノ景 」
   通洞選鉱所の排水を石灰で中和する。
   現在の中才浄水場。


 ・絵葉書 宛名面:
 「 CARTE POSTALE / きかは便郵 」
  通信欄 約1/2


○状態
 - 絵葉書は未使用
 - アルバム跡の強いヤケあり
 - 小ヤケ/小傷み/小シミ/小汚れあり


※ 個人コレクションからの出品です。
※ 商品写真の色調は、実物とやや異なることがあります。
※ ご希望等がございましたら、質問または取引メッセージでお知らせください。
※ 複数同梱をご希望の場合は、決済前にお知らせください。送料を別途お伝えします。
※ クレームや返品は、お受けできません。

※ 発送は、日本郵便を利用し、郵便局窓口で手渡ししています。
※ 普通郵便の場合、発送から到着まで 5日以上 かかる場合があります。

Translate

Related Items