明窓浄几のもとに法書名画、古鼎宋硯、そのほかくさぐさの文房具をつらねて、香を焚き、茶をすすり、花竹を愛でつつ、窓外に奇峰遠水を眺めて、佳客とともに清玩する。
このような文房生活の境地をいつしか文房清玩とよぶようになった。宋の文化の特色である。これを明がうけて、姿態の華やかさを加え、これがのちに天心や湖南らによって東洋文化の基礎となっていった。
花を器に挿してこれを見る、こういうことも宋になって始まったことである。硯石を求めてこれを比肩吟味することも宋から始まった。しかし、その宋を明や清から見るという見方は、われわれは慣れてはいなかった。
本書はそこを、宋の林洪が山林隠士のために綴った簡潔な『山家清事』、書画楽器の鑑賞を神仙の遊楽に譬えて古琴古硯から奇印奇石におよんだ趙希鵠の『洞天清禄集』、梅の花の鑑賞のしくみとでもいうべきのみを開陳した范成大の『梅譜』、牡丹を綴って右に並ぶもののない歐陽脩の『洛陽牡丹記』、かねてより中田勇次郎が大切にしてきた明の屠隆の『考槃餘事』、生け花の起源を語るにも欠かせない袁宏道の『瓶史』、書斎のインテリアデザインから茶器食器にいたるコーディネーションを細部にわたって指南した清の李漁の『聞情偶寄』などに因って、またたくまに開示した。貴重であった。
中田勇次郎のような人は、ぼくが及ばない人である。その書論はあれこれ読ませてもらったが、その中身や主張を云々する気がおこらない。なんというのか「傚」というものにいて、そこに淡々と座している。
こういう御仁の研究は、ここに交わり、そこを勝手に遊んだ者だけがなにがしかを掬うことができるわけで、さすがに文房清玩そのものを髣髴とさせる研究なのである。本書ももっぱら宋文化の芸道遊芸の案内ともいうべきもので、たしかに解説もあるにはあるのだが、それよりなにより、その元の原水にぴちゃぴちゃ浸かってみることがおもしろいのである。
たとえば『考槃餘事』であるが、これは最初は書物の用箋の話から始まる。
宋の書物は刻が柔らかく、字画は書いたスクリプトのようで、墨も少し薄くって、書物を開くとなんともいえない香りがすると褒めている。そこから印刷に適しているのが江蘇・浙江・福建であること、とくに四川の宋本は抜群によいことなどを綴って、次に帖箋に移り、法帖の何たるかが説かれる。
画箋の話に入ると、馬遠の残山剰水はさすがに名人の芸に達していて云々と、何人かの画人のことが採り上げられるのだが、最後になって画は臨模しなければ何もわからない、そのうえで画の最も上位におかれるべき山水によくよく接しておくことだと言っている。ここからが紙箋・墨箋・筆箋のことで、そこには紙の漉き方や筆の作り方まで書いてある。
こういう案内指南は、「なるほど、そういうものか」と思わなければいけない。批評は当たらない。あたかも新しく高価なパソコンを買ってきて、これをマニュアルと首っぴきで組み立てるのに似ていて、そのようなつもりで書斎というものを作って遊ぶわけで、何も眦(まなじり)を決するものではない。
なかでも李漁の『聞情偶寄』は、日本のインテリアデザイナーの必読書であろう。
書斎を作るには、詞曲、演習、声容、居室、器玩、飲餞、種植、願養の八部に通じているべきで、そのうえで居室意匠にさしかかったならば、どんな場合も既存の価値観にとらわれずに、一本の垂木でも一本の梁でも、自分の好みを及ばせて、それからその理想を崩して、設計に入らなければならないなどという指示は、いかにも含蓄がある。
とくに、設計というものは絵に描けるものと絵に描けないものがあって、実はその、絵にならないほうが十分の九を占めるのだというあたりは、きっとデザイナーをして震撼とさせるものがあるだろうとおもう。
そのうえで説くことは、房舎は平面に過ぎることを忌むようにしなさい、高低をつけなさい、そうして雨の日のことを考えて意匠を磨きなさいということである。とりわけ窓と欄干がどのようになればいいのかが発見できれば、ひとまず合格なのである。
考えさせられたのは、インテリアとしての「近さ」と「遠さ」ということで、これはどのように小径(廊下)を作るかということにかかわっている。
近径をつくれば必ず便利となり、回径をつくればおもしろくなるに決まっているのだが、問題はこれを相互にいかすための工夫のほうであって、そこに「耳門」をどこにどのように一扇あけるかということが重要になってくると指南している。
こうして『聞情偶寄』は、瀟洒とは何かということを尽くそうとする。房舎は結局は俗から離れるものなのだから、どこかで瀟洒に至らなければつまらない。けれども瀟洒は当初の設計にあるものではなく、仕上げにかかっている。たとえば最初からここは油で、ここは漆で仕上げようなどと思って意匠を設計すると、それが案外むだだったり間違ったりしていることが気がつきにくい。
それより作りながら、いよいよここの壁は陶冶にし、ここは檜皮の貼りにしようと思うものなのである。このとき、たいていは大小を失敗するものなので、そういうときは、まず少なめを選ぶべきである。そうすれば意匠というものは立ち上がり、その全容の関係に瀟洒があらわれる。
ついでながら、椅子のデザインについても、これはイタリアン・デザインとは異なる雅趣が秘められていて、きっと日本のデザイナーの参考になる。
椅子を作るには、最初に人物を収めるか、腰や手を擡(もた)げさせるのか、そこを決めなさいというのだ。つまりは包むか、助けるか。そこである。おそらく椅子のデザインを「包む椅子」「助ける椅子」に分けて考えることなど、これまでなかったのではないかとおもわれる。
もうひとつ、その椅子に座って何をさせるのか。大半の椅子の意匠にはそこが欠けていると言う。香を聞くのか、書を読むのか、客と対話したいのか。そこがわからない椅子ばかりおおくては、これは文房清玩にはならないということなのだ。