1 / 2

Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page

Translate

天然砥石 山城国産砥石の挽き粉 梱包重量約1~1.1kg バリ取り晒しや精密木研の素材に 木砥 革砥的素材 焼き入れ熱処理 焼き刃土素材に

Current Price

¥ 1,000

( ≈ -- )
Buyout

¥ 1,000

( ≈ -- )
Time Left
Auction ID
k1171884659
Number of Bids
1
Seller
High Transaction Ratemif********
More
Rating
11267
13

Auction has ended

Sale
2.07-2.10, Mercari ¥700 + ¥1,500 OFF! 2.07-2.11, Yahoo! Auction + Music Video Sites 4% off! 2.01-2.28, One "0 Proxy Fee" coupon daily!
Item Information
  • Item Status
    Unused
  • Domestic Shipping
    Based on actual arrival at the warehouse
  • Int'l Shipping Fee
    Apply after arriving at the Doorzo warehouse
  • Auto-Extension
    Yes
  • Early Finish
    Yes
  • Starting Price
    1,000 JPY
  • Bid Increment
    200 JPY
  • Ship From
    京都府 右京区梅ケ畑
Item Name
天然砥石 山城国産砥石の挽き粉 梱包重量約1~1.1kg バリ取り晒しや精密木研の素材に 木砥 革砥的素材 焼き入れ熱処理 焼き刃土素材に
Item Description
入札前に必ずこちらお読みください。上段(黄色い帯の全出品リストの上部)
落札価格でご自宅まで届きます。 面倒で気がかりな送料計算一切なし!!


2cmメッシュでざっくりこしてます。素材です。 
こして小瓶に入れると法外な価格になるアレです。
上澄みを晒しにとって、張った状態で革砥のようにつかうとバリ取りになるので便利。
濡らした消しゴムにとって、天然風のくもる仕上がりに採用されたり。 
山城國では生産高が多いので、三木、堺、越前などの鍛治職や研ぎ職人に多く提供します。
焼き入れなどの熱処理加工になくてはならない素材なのです。
くわしいかたほどお得に使えます。 

乳鉢や薬研で微細末にしても構いません

木研作るときは、広葉樹などの散孔材つかうと孔に粉が捉えられやすいので効率的。
更にこの発想の延長上に、木口使いの木研もあります。
つまり、導管と師管自体を粉固定に使うという方法です。針葉樹で効率的になるようです。
桐で出来た下駄の接地部分の発想で、軟質材に粉をまいて上から鎚で叩きしめる方もいらっしゃいます。

主に曲線の刃物を仕上げたいときに、貴重な天然砥石を潰したくないという場合に木研木砥を作ります。
バフをお使いの方でしたら、両刃になる事の惨状を経験済かと思います。硬質な材でRを作って、片刃の裏押しに木砥を作っておけばバフ掛けで両刃になって台無しになる事が防げるわけです。

材の特性や、材の孔分布傾向を理解・研究していくと、弾性重視で当てやすさ先行型か?
石のように硬い材で当てにくいものの、裏押し等に求められる平面度・直線度を追求型か?
細かく低コストで多段階遷移的に仕立てることができると気付くかと思います。

砥ぎおよび木工技巧共に駆使する作業なので思いのほか楽しめるかと思います。
一番簡易で効率的な水で溶いて上澄みをさらしに吸わせてバリ取りに使うところから挑戦してみてください。ちゃんと研げますので晒の色がだんだん鉄粉で黒くなってきます。


現在ドライな鋸で挽けて粉生産できる人は五指以内です。山城國1、若狭国1、丹波國1

数量2まではゆうパケットポスト発送
発送できる重量2kgまでとなります。
数量1の場合は1㎏以上で発送(数量1がお得です!)
数量2の場合は梱包重量2㎏になるように発送します。
数量3以上は西濃運輸使用するため住所氏名をお伺いいたします。

ご検討ください。よろしくお願いします。



Translate

Related Items