商品説明下部にも写真がございます
上杉謙信も愛した後代兼光の在銘裏年期
太刀姿が見事、大兼光の作風を後世に引き継いだ傑作
末備前の時代に珍しい、沸出来見事な焼刃
資料的に貴重な天文裏年期、注文打ちに準じた傑作刀
南北朝から戦国時代にかけて受け継がれた長船嫡流の名跡を示す貴重刀
刀:「備州長船兼光作 天文三年八月日」
※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※
【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「備州長船兼光作 天文三年八月日」
登録証長さ:65.2cm
登録証反り:2.5cm
元幅:2.8cm
先幅:2.15cm
元重:0.4cm
先重:0.3cm
【刀身】
本造り、庵棟、身幅尋常、反り深くつき太刀姿となる
鍛え、板目肌、杢・流れ柾を交えて肌立ちごころとなり、淡く映り立つ
刃紋、直に小互の目を交え、小足よく入り、匂口明るく、金筋頻りにかかる
帽子、直に入り、浅く返る
彫物、表裏に棒樋
中茎、生ぶ、先栗尻
ハバキ、真鍮一重
【説明】
南北朝時代の名匠・長船兼光の子孫にあたる後代兼光の、天文裏年期の希少な打刀になります。
兼光は長船嫡流として南北朝期に活躍しましたが、数百年後の戦国時代になると、祐定・清光・勝光などが長船鍛冶の中核となり
兼光の名跡は辛うじてその名を留めるのみとなりました。しかしながら、後代兼光の作刀数は非常に稀であり、現存する刀は大変希少です。
一方、上杉謙信が佩用した名刀の一つに「備前国長船住享禄二年巳丑年兼光作」と銘を切るものがあり
兼光の後代が享禄年間(1528-1532年)に活躍した事が明らかです。そして、本作に刻まれた天文三年(1534年)の裏年期の兼光と同一人物であることは
享禄と天文初期の年代という時期的な近さからも、資料的に裏付けられております。
本作の作風は、一般的な末備前の流行に沿った片手打ちの長さながら、重ねが薄く、反りの深い刀姿は、まるで南北朝期のような見事な太刀を連想させるもので
さらに、祐定・勝光に見られる匂い出来ではなく、金筋が頻りと入り、匂口の明るい沸出来となっており
先祖・兼光の作風を代々踏襲している傑作の出来栄えを示しています。
上杉謙信が所持するほどの名刀であれば、当時の後代兼光の名声は極めて高かったと推測されます。
本作にも謙信佩刀とほぼ同年紀の裏年期が鮮やかに刻まれており、所持銘こそありませんが、恐らく注文打ちに準じる作で、いずこかの戦国武将の腰間を飾った名刀と思われます。
後代兼光の作は極めて希少であり、特に裏年期が入っており、その活躍が明らかに特定できる刀は世の中に十指に満たないと思われます。
現状では未鑑定品ですが、状態は非常に良く、もちろん刃切などの致命的な傷はございません。このままでも十分にお楽しみいただく事は可能ですが
その資料的価値の高さや、末備前でありながら祖風を受け継ぐ傑作の出来栄えから、高位の鑑定書を取得できる可能性は十分にあるでしょう。
上杉謙信の佩刀と同銘同作であり、世に十指に満たない大変貴重な後代兼光。恐らく、二度と市場に出回る事はないでしょう。この機会をぜひお見逃しなく、お求めください。
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。