商品説明下部にも写真がございます
【寸法】
外装入全長/約97.5cm
鞘/約74.2cm
柄/約23.0cm
つなぎ刃長/約64.8cm
反り/約1.8cm
元幅/約2.8cm
先幅/約2.2cm
元重/約0.6cm
先重/約0.5cm
【付属品】
鍔:無銘・伝赤銅無地鍔
切羽:銅金着
柄:白正絹平巻、金溜塗目貫・動物図?
縁頭:赤銅魚々子地 流水千鳥図 水野信政(花押)
鞘:黒呂、蔦四ツ目結家紋蒔絵
【説明】
本打刀拵は、拵のみの出品ですが、大名家にゆかりのあるものと考えられ、豪奢を極めた意匠が施されております。
白柄、そして鞘に四ツ目紋を配したその姿は、気品と威厳を兼ね備えた武士の美意識を映し出しております。
もともとは、鎌倉時代に鍛えられた古名刀であり、重要刀剣にも指定された一振りが収められておりました。
その寸法は現在のつなぎとほぼ同じであり、当時の姿を色濃く残しております。
縁頭の製作にあたった水野信政については詳細が明らかではないものの、作風から水戸金工の一派に属すると推測されます。
さらに、花押が刻まれていることから、大名や上級武士の特別な注文による誂え品であった可能性が高いと考えられます。
本拵は、江戸後期に製作されたものと見られますが、その保存状態は極めて良好であり、細部に至るまで洗練された仕上がりを見せています。
その優雅な意匠と卓越した技術は、まさに上級武士の差料としてふさわしい逸品といえるでしょう。
卓越した出来栄えなどから、高位の鑑定書の取得も期待できる素晴らしい拵です。
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。