Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page
【深和】知恩院宮良純法親王 連歌断簡「賦山何連歌」曼殊院宮良恕法親王発句 元和末~寛永初 真筆(公家 公卿 近世古文書 書家 国文学)
¥ 45,980
( ≈ -- )Auction has ended
Please read the item description carefully as the item photos may not match the actual product. View original page
¥ 45,980
( ≈ -- )Auction has ended
商品説明 |
知恩院宮良純法親王の連歌断簡です。 執筆として曼殊院宮良恕法親王主催の連歌の表八句を認めたもので、発句は良恕法親王の「わか草の種まくころか春の雨」、連衆は藪嗣良、甘露寺時長、勧修寺経広、岩倉具起、極楽寺覚阿、塩川良暁、良え(曼殊院宮坊官・千種良由か)となっております。元和末~寛永初(1620年代)の書とみられ、甘露寺時長の没年から寛永6(1629)年を下限とします。藪嗣良は猪熊事件で処刑された猪熊教利の実弟として知られます。 連衆の公家の顔ぶれは10代後半~20代であり、いずれも同時期の日野資勝の日記である『凉源院記』に名が現れる、良恕法親王の築いた歌壇の若手といえます。発句の「わか草の種まくころ」はこれらの若手歌人への期待を籠めた詠と推察され、各挨拶の句に読み込まれた「竹」「園」から「竹の園生(親王の御所)」または「竹内門跡(曼殊院の別称)」が暗示されております。 発句の「若草」から「若草山」が導けることから、賦物は正しくは「何山」であった可能性がありますが、式目に拘らない大らかさもまたお公家さんらしい御愛嬌でしょう。和気藹々とした知的遊戯もまた醍醐味の逸品です。 ◆知恩院宮良純法親王 江戸前期,後陽成天皇の第8皇子。母は庭田具子。慶長19(1614)年親王となり,直輔と名のる。翌年徳川家康の猶子となり出家して浄土宗知恩院の初代門跡。不行跡により甲斐天目山に流されたが,ゆるされて京都泉涌寺にはいる。能書家で知られる。寛文9(1669)年没、67歳。幼称は八宮。 ◆曼殊院宮良恕法親王 江戸初期の親王。曼殊院門跡。陽光院誠仁親王第三皇子。後陽成天皇の弟。初名は勝輔、法名は覚円のち良恕。幼称は三宮、号は忠桓。尊朝親王のもとで得度、伝法灌頂を受ける。第百七十代天台座主となり、二品に叙せられる。書画・和歌・連歌を能くした。著書に『厳島参詣記』がある。寛永20(1643)年薨、70歳。 ◆藪嗣良 江戸初期の公卿。高倉範久の養子。寛永14(1637)年、高倉から藪に改姓。後に出家。法名は宗音。従三位。承応2(1653)年没、61歳。 ◆甘露寺時長 江戸初期の公卿。豊長の養子。正親町公仲の孫。正四位上・右大弁。寛永6(1629)年没、24歳。 ◆勧修寺経広 江戸前期の公卿。勧修寺晴豊の孫。伯父勧修寺光豊の養子。寛永18(1641)年従二位,権大納言となり,のち正二位にすすむ。万治元(1658)年武家伝奏に任じられる。寛文12(1672)年出家して法名を紹光と称した。貞享5(1688)年没、83歳。初名は俊直。 ◆岩倉具起 安土桃山・江戸初期の公卿。岩倉家の祖。父は木工頭久我具尭、一絲文守は弟。侍従・従二位権中納言を務めた。書を能くし、後水尾天皇から古今伝授を受け、和歌・連歌に堪能であった。万治3(1660)年没、60歳。 ◆極楽寺覚阿 江戸前期の時宗僧。和歌・連歌に堪能で知られ、同時期の良恕法親王の歌会に参加している様子が日野資勝の『凉源院記』に見える(『大日本史料』)。 ◆良暁 江戸前期の曼殊院門跡坊官。天正10(1582)年生。姓塩川。寛永14(1637)年四八方にて法印に叙せられる。 ◆良恵 江戸前期の曼殊院門跡坊官。良恕法親王の代の坊官に「千種良由」の名が見え、同一人物とみられる。(『地下家伝』)通称は宮内卿。明暦4(1657)年没。 〔本文〕 賦山何連歌 わか草の種まく ころか春の雨 東 まかきの野への かすむあさ露 嗣良朝臣 しつかなる日影に 蝶やねふるらん 時長 風吹すさふ 園の草むら 経広 霧はたゝ竹の した道立こめて 具起 行々さむき 秋の関こえ 覚阿上人 を鹿なく月に ゆふへのかり枕 良暁 みたれておもき はなの萩か枝 良え(恵か) 寸法:縦99cm、横43cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい) 状態:経年のイタミ、表具裏にテープ補修がございます。 |
送付方法 |
ゆうパック(送料無料) ・ご入金後3営業日以内にご発送申し上げます。 ・同日に複数点のご落札をいただきました場合には、商品は同梱にて発送可能です。 同梱をご希望の方は「まとめて取引」を選択ください。尚、ヤフオクのシステム上で算出される同梱送料は、実際の同梱送料と異なる場合がございますが、差額の返金はいたしかねます。また、安全性を最優先としまして商品によっては同梱をお断りする場合がございますので、予めご了承下さい。 |
支払方法 |
ヤフオク!ストア決済(詳細) 以下よりご選択いただけます。 ・クレジットカード決済 ・PayPay残高払い ・コンビニ(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、その他) ・銀行振込 ----------------------- 滋賀銀行 西陣支店(968) 普通 0444502 宮下深和株式会社(ミヤシタシンワカブシキガイシャ) ----------------------- ご落札後、一週間以内のお取引をお願いしております。 銀行にご送金の際にはお手数ですがご一報くださいませ。ご連絡いただけません場合は発送が遅れる可能性がございます。 |
商品説明について |
・読み下しは参考程度に留め置き下さい。 ・水漏れの確認は、真水で1時間行っております。これ以上の水漏れにつきましては保証いたしかねますのでご了承下さい。 ・寸法は本体のみの実寸で計測しており、塗蓋・筒などの付属物は含めておりません。また掛軸は総丈・幅の実寸となり、本紙は計測しておりません。ご希望の方はお手数ですが質問欄にてお問合せください。 ・細かな山キズ、自然の貫入、釉薬の縮み、石ハゼなどは、個人の見解に誤差が生じる場合がございます。明らかに人為的なキズ、直し以外は無傷としております。 ・付属品(箱、布、栞、極書、額縁など)の状態は特筆しない場合がございますのでご了承ください。 ・信楽や伊賀など焼き締めの水指や花入のみ、水漏れの有無を確認のうえ記載しております。 ・通常、発送時には資材を再利用してお包みしております。新品の資材をご希望の場合には、ご落札後に取引メッセージにてご連絡ください。 |
ご入札にあたって |
・お届け先ご住所など取引ナビのご入力は、落札後3日以内にお願いいたします。期間内にご入力いただけない場合は、次点入札者に落札権をお譲りしますのでご了承下さいませ。 ・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。 ・商品画像、質問欄、当ページ記載事項をよくご確認の上、ご入札ください。 ・ご落札後は必ずお取引いただけますようお願い申し上げます。 ・新規または悪い評価が多い方は、入札の取消をさせていただく場合がございます。確実なお取引をお約束いただける方は、お手数ですが、質問欄にてご意志をご提示ください。 ・営業時間外のご連絡には対応できかねますのでご了承ください。当店は平日10:00-19:00、土曜10:00-18:00まで営業しております。定休日は日曜祝日、また、GWや夏季、年末年始に長期休暇がございます。 |
返品について |
・お客様のご都合による返品はお受けできかねますが、商品ページの説明と明らかな齟齬がございます場合のみ返品を承ります。 ・作家作品は全て本物保証とさせて頂いております。万が一、所定鑑定人による鑑定が通らない場合には、落札金額および送料など全額をご返金の上、ご返品を承ります。 ・ご落札者様ご本人による鑑定、または明らかに写真に写っているキズ等を理由にした返品希望にはお応えできかねます。 ・パソコンの機種・モニターなど環境により、現物とお色に多少異なることがある場合がございます。「イメージと違う」等の理由によるご返品はご遠慮下さい。 |
_G2283__2025/1/11 |
Related Items
☆書いて味わう 弘法大師のこころ 東寺 教王護国寺 長者 砂原秀遍
¥ 1,080
( ≈ -- )【深和】内藤心月 古府焼歌銘湯呑 共箱(常滑焼 富山 焼締 近代陶芸 和食器 煎茶道具 蓮月焼)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】鈴木貫太郎 色紙軸装「天空海闊」絹本 真筆(掛軸 首相 帝国海軍 書家 昭和天皇 警句 総理大臣 座右銘)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】朝鮮狂言袴茶碗 松尾不染斎書付(京焼 清水焼 茶道具 抹茶碗 茶陶 松尾流 宗匠 茶人 名古屋)
¥ 0
¥ 1,320
【深和】時代 笛塗鞘短刀拵 小柄付 (拵 鞘 日本刀 刀剣 短刀 武具 刀装具 柄 漆芸 古美術 骨董 古玩)
¥ 0
¥ 1,760
【深和】万里小路正房 竹下絵料紙和歌色紙「嶋鶴」未装 真筆(公卿 公家 書家 幕末志士 安政の大獄 孝明天皇)
¥ 0
¥ 1,430
ヤマト王権幻視行 熊野・大和・伊勢 /方丈堂出版/桐村英一郎(単行本)
¥ 609
( ≈ -- )【深和】19世紀◆長崎ガラス 瑠璃足付盃(吹きガラス ビードロ 酒器 和食器 足付杯 コバルトガラス 和ガラス ギヤマン ケルク Kelkglas)
¥ 0
¥ 1,870
【深和】飛鳥井雅光 和歌詠草軸装「花間春月」真筆(公家 公卿 堂上歌人 国文学 書家 書幅 遺墨 有栖川御流 書道師範)
¥ 0
¥ 1,320
【深和】内藤心月 古府焼盃 仕覆付 六渡心六極(酒器 酒盃 常滑焼 富山 焼締 席盃 ぐい呑み 猪口 ちょく)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】池坊専啓 俳句懐紙軸装 明治34(1901)年 真筆 保証品(華道家 華道池坊 俳人 いけばな 書家 書幅 揮毫 俳句)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】江戸後期◆吉野椀揃(吉野絵 懐石家具 碁笥椀 茶道具 茶懐石 懐石具 漆器 漆芸 近世漆芸 利休形)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】江戸前期◆御鷹目利之覚(掛軸 御鷹狩 鷹書 放鷹術 御巣鷹 武道 秘伝書 近世古文書 近世大名 藩主)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】服部梅素 二字横物「和敬」真筆 保証品(茶人 数寄者 服部道和 桑名 陶芸家 松尾流 書家 禅語 茶掛)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】20世紀初頭◆プレスプレート 霰蓮弁文ウラン手塩皿 3客(プレスガラス ウランガラス ギヤマン 義山皿 小皿 和食器)
¥ 0
¥ 1,100
第六十三回神宮式年遷宮、奉賛の道理と課題 小堀邦夫/著(単行本(ソフトカバー))
¥ 924
( ≈ -- )【深和】20世紀初頭◆プレスプレート ウラン格言ポンド皿(プレスガラス ウランガラス 格言皿 ギヤマン 義山皿 手塩皿 小皿 和食器)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】江戸前期 瀬戸登窯第Ⅱ期(1624-1655)◆瀬戸肩衝茶入「ましら」(六古窯 和物茶入 茶道具 茶器 瀬戸焼 古陶 古玩 茶陶)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】高麗 12世紀◆高麗鉄絵青磁花文茶器(韓国古美術 東洋古美術 茶道具 茶陶 茶器 小壺 古陶 古玩 高麗青磁 粉青沙器 青瓷)
¥ 0
¥ 1,760
【深和】1934~1945年◆マイセン フィギュリン 花づなを持った庭師の少年 渋谷某コレクター旧蔵品(磁器人形 白磁 金彩 MEISSEN アシエ)
¥ 0
¥ 4,705
【深和】黒江屋漆器店製 青貝藪柑子蒔絵布目地長手盆(焼金蒔絵 広蓋 古民具 江戸 老舗 紀州漆器 黒江塗 豪商 柏原孫左衛門)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】福禄寿金字形三組朱盃 三井高福贈呈品 弘化四(1847)年(漆器 金蒔絵 豪商 七福神 華族 京都 三井財閥 三井八郎右衛門)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】松尾不染斎 手造常滑焼蓋置 共箱 (茶道具 茶の湯 蓋置 常滑焼 日本六古窯 松尾流 家元 茶人 古美術 骨董 古玩)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】池田喜通 三字一行物「寿無涯」絹本 真筆(近世大名 因幡鳥取藩 播磨福本藩 藩主 書家 戊辰戦争 神河町 郷土史 禅語)
¥ 0
¥ 1,100
皇室の未来を祈って 皇太子妃・雅子さまの守護霊インタビュ- /幸福の科学出版/大川隆法(単行本)
¥ 300
( ≈ -- )【深和】野際蔡真 那智瀑水図竪物 真筆 墨画淡彩(野呂介石 野際白雪 文人画 水墨画 近世日本画 紀州藩 和歌山 郷土画家)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】藤井達吉 墨絵山水図竪物 真筆 共箱(山水画 水墨画 近代日本画 工芸家 水墨風景画 小原和紙 碧南市 郷土画家)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】1790~1810年代、天明様式◆古伊万里染付 籬菊文大皿(伊万里焼 有田焼 青花 染付大皿 尺皿 絵皿 飾皿 和食器 祥瑞)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】塙賢三 花束と少女 SM(サムホール) ※真作 保証品(人気画家 人気作家 油彩 油絵 人物画 二科会 童画 油彩画 福田義之助 具象画
¥ 0
¥ 4,510
【深和】1690~1730年代、元禄様式◆古伊万里色絵 桜花・菊花に婦人文角瓶(伊万里焼 有田焼 美人画 酒器 和食器 角徳利 染錦)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】文化勲章◆六代目尾上菊五郎 菊図色紙軸装 紙本淡彩 真筆(音羽屋 歌舞伎役者 梨園 近代日本画 花卉画 菊吉時代 名優)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】新羅 5世紀◆三角縁四獣鏡(韓国 朝鮮 製鏡 青銅器 古銅 銅器 発掘品 出土品 古鏡 文具 文鎮 文房具 東洋古美術)
¥ 0
¥ 2,200
【深和】滋野井公敬・大原重成賛 三宅意誠 柳鷺・薄雉子図画賛 双幅 真筆(公家 公卿 堂上歌人 三宅右近将監 京都 桂園派 近世日本画)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】宋 12世紀◆宋白磁茶碗 小山冨士夫(古山子)極(中国古玩 中国古美術 東洋古美術 茶道具 抹茶碗 茶陶 白瓷 古陶 古玩 古渡)
¥ 0
¥ 1,210
天皇制国家と宗教 /講談社/村上重良(文庫)
¥ 1,678
( ≈ -- )【深和】三世井上八千代(片山春子)書状軸装 茂山真一宛ヵ 九月十五日付 真筆(井上流 舞踊家 観世流 京都 片山九郎右衛門 都をどり)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】宮下柚葵「装い」F6号 共シール ※真作 保証品(現代名画 人気画家 日本画 舞妓 花街 人物画 美人画 婦人画 現代日本画)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】清 18世紀◆青花染付草花文茶碗(中国古玩 東洋古美術 茶道具 茶陶 呉須 白磁 青花 東洋古美術 古玩 古陶 抹茶碗 中国古美術)
¥ 0
¥ 1,320
【深和】三井高興 綱敷天神像竪物 絹本着色 真筆(掛軸 菅原道真 近世日本画 豪商 室町三井家 遠州流 茶人 御影 北野天満宮 三井九右衛門)
¥ 0
¥ 2,750
【深和】三井高祐 蛭子大黒天図竪物双幅 林民之助旧蔵品 展覧会出陳札 絹本着色 真筆(豪商 近世日本画 円山派 四条派 七福神 恵比寿)
¥ 0
¥ 1,210
【深和】愛宕通福 狩野梅雲 源氏絵断簡「鈴虫」貞享年間(1684~87)真筆(源氏物語 狩野派 近世日本画 大和絵 公卿 堂上歌人 狩野為信)
¥ 0
¥ 14,898
【深和】蜂須賀正勝 判物 天正十二(1584)年三月十七日付 越久田宗法宛 真筆(中世文書 古文書 豊臣秀吉 戦国武将 阿波徳島藩 郷土史)
¥ 0
¥ 9,295
【深和】初代村瀬治兵衛 翫古斎好宝珠香合 松尾不染斎書付 共箱(松尾流 木地師 一閑張師 茶道具 香道具 名古屋 宗匠 茶人 漆芸 漆器)
¥ 0
¥ 1,100
老師好! 王先生との出会い /郁文堂/守屋宏則(ペーパーバック)
¥ 852
( ≈ -- )【深和】村瀬玄之 杜若絵面中次 松尾不染斎絵付 共箱(茶道具 茶入 茶器 薄茶器 漆器 漆芸 松尾流 宗匠 茶人 名古屋 近代工芸 端午の節句)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】木村資之賛 百襄 川辺蛍図画賛横物 飛鳥井雅久歌 真筆 文政7(1824)~天保15(1844)年(大坂 近世日本画 公卿 豪商 歌人 書家)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】松尾不俊斎 句入蟋蟀図画賛 真筆「茶に更てともに霜夜のきりぎりす」(松尾流 名古屋 茶人 宗匠 楽只軒 水墨画 俳画 近世日本画)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】江戸初期◆金霞源氏絵色紙軸装「夕霧」田山方南極 真筆(大和絵 岩佐派 古土佐 土佐派 源氏物語絵 国文学 中世日本画 修学院)
¥ 0
¥ 1,430
【深和】1760年~1790年代、天明様式◆古伊万里染付 松竹梅に蛸唐草文皿(有田焼 伊万里焼 染付皿 九寸皿 和食器 懐石具 青花)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】清水茂生 万古焼刷毛目写茶碗 松尾葆光斎書付 共箱 (茶道具 抹茶碗 茶の湯 萬古焼 日本六古窯 松尾流 家元 茶人 古美術 骨董)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】8世紀、奈良期◆須恵器 短頸壺(土器 発掘品 出土品 広口壺 盤口壺 崇福寺形 横瓶 新羅土器 百済土器 行基焼)
¥ 0
¥ 1,430
【深和】越前藩内儀徳川致姫所持 江戸前期◆古瀬戸肩衝大茶入 粟崎貞悦旧蔵品(茶道具 瀬戸焼 茶器 六古窯 福井藩主 越前藩主 松平重富)
¥ 0
¥ 46,200
【深和】1770~1800年代、天明様式◆古伊万里青磁染付 花卉に系図香文 隅入角皿(伊万里焼 有田焼 和食器 源氏香文 飾皿 青花 青瓷 )
¥ 0
¥ 1,100
【深和】塩川文麟 雨中漁夫図竪物(四条派 京都画壇 日本画家 近代日本画 平安四名家 人物画 水墨画 文人画 尊皇攘夷 茶道具 床飾)
¥ 0
¥ 1,100
【深和】古写本 佐藤信要撰 通俗封内名跡志 全三巻 里見藤右衛門写 寛政5(1793)年(地誌 稀覯書 仙台藩士 蔵書家 近世古文書)
¥ 0
¥ 3,630
【深和】1800年~1840年代、天明様式◆古伊万里染付 尾長鳥に柳水仙文蕎麦猪口 4客(伊万里焼 有田焼 和食器 向付 小鉢 そば猪口 酒器)
¥ 0
¥ 3,300
Copyright © 2015-2025 doorzo.com, All Rights Reserved